開催期日 |
|
会場/参加費等 |
5月24日(土) |
中田喜直
水芭蕉コンサート
~子どもたちと子どもだった人たちへ~
出演者:中田喜直
司会・うた:眞理ヨシコ
うた:たいらいさお、稲村なおこ、西山琴恵
バリトン:坂下忠弘
ピアノ:松下倫士、堀口奈々美
ヴァイオリン:菊地結大
ほどがや少年少女合唱団
指揮:福田美知子
ピアノ:橋本麻子
|
場所:横浜みなとみらいホール 小ホール〔横浜市〕
時間:14:00開演(13:30開場)
参加費:有料
申し込み:必要
主催:水芭蕉コンサート実行委員会
問い合わせ先:
ナカダ音楽事務所
〒241-0835
神奈川県横浜市旭区柏町12-2
TEL 045-489-4797
FAX 045-489-4796
E-mail nakada_office@jeans.ocn.ne.jp |
5月24日(土) |
杉山亮さんものがたりライブ&講演会
第1部 「ものがたりライブ」
対象: 小学生以上の子ども70人(保護者同伴可)
第2部 「子どもと物語のいい関係」+「ミニものがたりライブ」
対象:一般120人 ※ 手話通訳・要約筆記・一時保育あり
講師:杉山亮(児童書作家)
|
場所:宝塚市立西公民館 ホール
時間:第1部11:00~12:30、第2部14:00~15:30
入場料:無料
申し込み:必要
問い合わせ先:
宝塚市立西図書館
〒665-0034
兵庫県宝塚市小林2-7-30
TEL 0797-77-1222 |
6月7日(土) |
第10回 相愛大学プレゼンツ
桂文我の落語アカデミー
「ぞろぞろ」桂文五郎
「一眼国」林家染吉
「八岐大蛇」桂文我
≪講演≫「夢か、うつつか、妖怪か」富安陽子(児童文学作家)
≪特別座談会≫富安陽子、増田喜昭(子どもの本専門店メリーゴーランド店主)、桂文我
「天狗裁き」桂文我 |
場所:国立文楽劇場 小ホール〔大阪市〕
時間:14:00~
料金:有料 ※ 全席自由・小学生以下入場不可
申し込み:必要
問い合わせ先:
文我の会事務局
TEL 090-1414-9883 |
6月7日(土) |
子どもの本・九条の会
2025 夏の学習会
オンラインブックトーク
「子どもの本de平和を語ろう part2」
登壇者:
中川なをみ/福木はる(児童文学作家)
垂石眞子(絵本作家)
宇野和美(翻訳家)
茅野由紀(児童書書店員) |
参加方法:Zoomによるオンライン
時間:14:00~16:00
参加費:無料
定員:70名(先着順)
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
子どもの本・九条の会
E-mail kodomonohon9jo@gmail.com |
6月9日(月) |
つるちゃんが語る『三邑会』とほんまもんの街頭紙芝居
講師:鶴谷光子(三邑会 街頭紙芝居師、塩崎おとぎ紙芝居博物館理事) |
場所:クロスパル高槻 4F 402号室〔高槻市〕
時間:10:00~12:00
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
空とぶアヒル
TEL 070-5041-3357 (太田)
E-mail mihousagi1505@gmail.com (辻) |
6月21日(土) |
2025 紙芝居文化の会
紙芝居講座 in さいたま
テーマ:子どもたちに楽しい「紙芝居のせかい」を広げよう
講師:酒井京子(紙芝居文化の会代表・童心社会長
アドバイザー:中平順子(紙芝居文化の会 運営委員、子ども文化研究家) |
会場:ヘリテイジ浦和 別所沼会館 大会議室〔さいたま市〕
時間:13:00~17:25(開場12:30)
定員:80名(参加費の入金確認順)
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
紙芝居文化の会、紙芝居講座inさいたま実行委員会 〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F 寺小屋内
TEL/FAX 0422-49-89908
E-mail kamisai2025@gmail.com) |
6月21日(土)
6月22日(日) |
第28回絵本学会横浜大会
絵本の窓から世界を見る
【第1日目】
Ⅰ追悼特別企画 谷川俊太郎と絵本
Ⅱスペシャルトーク 荒井良二さん(絵本作家)
Ⅲ懇親会+朗読会 ウエルカムイベント
【第2日目】
10:00~12:00 研究発表
13:00~14:20 作品発表
14:30~16:30 ラウンドテーブル
17:00~18:20 閉会式 |
会場:横浜市開港記念会館
時間:各イベントに準ずる
参加費:有料
申し込み:必要
主催:
絵本学会
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋1-1-1
パレスサイドビル(株)毎日学術フォーラム内
絵本学会事務局
TEL 03-6267-4550
問い合わせ先:
第28回絵本学会横浜大会実行委員会事務局
E-mail anazawa@kokugakuintochigi.ac.jp(穴澤) |
7月13日(日) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:富田林市すばるホール ホール
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・2歳以上有料
申し込み:必要 ※5月13日から
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
7月19日(土) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:京都府立文化芸術会館 ホール〔京都市〕
時間:11:00~12:30、14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・3歳以上有料
申し込み:必要 ※5月15日から
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
5月22日(木)から
7月17日(木)まで |
令和7年度(2025年度)第1期 子どもの本の講座
絵本制作の舞台裏
(全3回連続講座)
・第1回 5月22日(木) 「世界のむかしばなし絵本シリーズ」への想いと、制作秘話1
・第2回 6月26日(木) 「世界のむかしばなし絵本シリーズ」への想いと、製作秘話2
・第3回 7月17日(木) 担当してきた創作絵本への想いと、制作秘話
講師:鈴木加奈子(絵本編集者) |
開場:まちなかリビング北千里 会議室1~3
時間:10:15~12:00
定員:先着60人
受講料:無料
対象:18歳以上で3回連続参加可能な方
申し込み:必要
主催:吹田市立図書館
共催:吹田子どもの本連絡会
問い合わせ先:
吹田市北千里図書館
〒565-0874
大阪府吹田市古江台3-8-1
TEL 06-6834-2922
FAX 06-6834-2944 |
7月21日(月・祝) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:高槻城公園劇術文化劇場 北館中ホール〔高槻市〕
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・3歳以上有料
申し込み:必要 ※5月14日から
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
10月18日(土)
10月19日(日) |
第19回 全国紙芝居まつり 宝塚大会
◇公開実演「あっちこっち紙芝居」
◇分科会 |
メイン会場:ソリオホール〔宝塚市〕
時間:18日10:30~19日12:45
参加費:有料
申し込み:必要
主催:第19回全国紙芝居まつり宝塚大会実行委員会、全国紙芝居まつり運営委員会
共催:宝塚市教育委員会、(公財)宝塚市文化財団、紙芝居サークルちょうちょ
問い合わせ先:
第19回全国紙芝居まつり宝塚大会実行委員会
TEL 090-7763-3250 (桐畑)
TEL 090-7356-9125 (山口)
E-mail zennkokutakarazuka@googlegroups.com |
4月23日(水)から
2026年
2月4日(水)まで |
0歳からの美術館体験プログラム
ちっちゃなこどもびじゅつあー 絵本もいっしょに
当日のながれ=①絵本よみ ②スライドトーク ③作品との出会い
4月23日、5月28日☆、7月30日、9月3日☆、10月1日、12月3日☆、12月17日、2月4日
(各日3回) ☆は「こめっこ」回あり
ナビゲーター:
「美術と絵本を考える会」内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(大阪国際児童文学振興財団)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
「子どもの手話(ことば)の力を育む「こめっこ」」久保沢寛、江浦恵美子、粟田淳子(大阪府手話言語獲得支援者)
美術館スタッフ |
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
時間:回による
対象:0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員:各回5組10人
参加費:無料
申し込み:必要 ※ 応募者多数の場合は抽選
主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト
問い合わせ先:
国立国際美術館
〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680
FAX 06-6447-4698 |
6月10日(火)から
2026年
3月10日(火)まで |
≪子どもの育ち・本・未来に向けて≫
2025年度 児童文化講座
本・こども・・おとな
<1> 6月10日(火) 10:00~12:30
◇開講式
ドキュメンタリー映画上映&トーク「お話の種まきをした人-松岡享子さんの足跡-」
講師:森英男(映画監督)
<2> 7月15日(火) 10:00~12:00
「子どもの本を作りつづけて」 講師:上村令(児童書編集者)
<3> 9月9日(火) 10:00~12:00
「絵本創りでたくさん学んだよ」 講師:石川えりこ(イラストレーター、絵本作家)
① 10月14日(火) 10:00~15:00
公開講座「やっぱり図書館が大事Part32
賑わいづくりと図書館-図書館のこれからを考える-」
講師:山口源治郎(東京学芸大学名誉教授)
<4> 11月11日(火) 10:00~12:00
「手塚治虫マンガの現代性」 講師:竹内オサム(漫画研究家)
<5> 12月9日(火) 10:00~12:00
「美術館と絵本 レオーニ、ムナーリ、三浦太郎…」 講師:松岡希代子(板橋区立美術館館長)
<6> 1月20日(火) 10:00~12:00
「生まれつき悪い子なんていない~奈良少年刑務所 絵本と詩の教室~」 講師:寮美千子(作家、詩人)
② 2月10日(火) 10:00~15:00
公開講座「図書館のこころ-くつろぎと『そうぞう』(想像・創造)の場を提供します-」
講師:右田ユミ(箕面市立彩都の丘学園学校図書館司書)
<7> 3月10日(火) 10:00~12:30
「絵と言葉のすきまから」 講師:なかがわちひろ(中川千尋)(翻訳家、作家)
◇閉講式 |
会場:
大阪府立中央図書館〔東大阪市〕=<1><2><5><6>
大阪市立中央図書館〔大阪市〕=<3><4><7>①②
受講料:有料(年間)
定員:250人
申し込み:必要 ※ 5月9日まで
主催:大阪府子ども文庫連絡会
共催:大阪府立中央図書館<1><2><5><6>
共催:大阪市立中央図書館<3><4><7>①②
後援:大阪府教育委員会
問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会
TEL・FAX 072-330-1609 (砂山)
TEL・FAX 06-6852-0194 (天瀬) |
|
|
▲トップへ |