子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
  

大阪国際児童文学振興財団
交通案内 メールマガジン よくあるご質問 サイトマップ
全国のイベント紹介
講座・講演会 展示会 公募情報
 
※ イベントの開催内容が変更される可能性があります。最新情報は主催者へお問い合わせください。
(敬称略)

講座・講演会
開催期日 会場/参加費等
7月5日(土) JBBY国際アンデルセン賞と世界の子どもの本講座2025
本は不思議への扉

 
講師:富安陽子(作家) 
会場:日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール) 〔千代田区〕
時間:14:00~16:00
定員:200人(申込先着順・高校生以上可)
参加費:有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
(一財)日本国際児童図書評議会(JBBY)

〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-32
出版クラブビル5階
TEL 03-6273-7703
FAX 03-6273-7708
E-mail info@jbby.org
7月13日(日) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

※ 舞台手話通訳つき
会場:富田林市すばるホール ホール
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・2歳以上有料
申し込み:必要 ※5月13日から

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ

〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
5月22日(木)から

7月17日(木)まで
令和7年度(2025年度)第1期 子どもの本の講座

絵本制作の舞台裏

(全3回連続講座)

第1回 5月22日(木) 「世界のむかしばなし絵本シリーズ」への想いと、制作秘話1
第2回 6月26日(木) 「世界のむかしばなし絵本シリーズ」への想いと、製作秘話2
第3回 7月17日(木) 担当してきた創作絵本への想いと、制作秘話

講師:鈴木加奈子(絵本編集者)
会場:まちなかリビング北千里 会議室1~3
時間:10:15~12:00
定員:先着60人
受講料:無料 
対象:18歳以上で3回連続参加可能な方
申し込み:必要

主催:吹田市立図書館
共催:吹田子どもの本連絡会

問い合わせ先:
吹田市北千里図書館
〒565-0874
大阪府吹田市古江台3-8-1
TEL 06-6834-2922 
FAX 06-6834-2944
7月19日(土) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

※ 舞台手話通訳つき
会場:京都府立文化芸術会館 ホール〔京都市〕
時間:11:00~12:30、14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・3歳以上有料
申し込み:必要 ※5月15日から

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ

〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
7月19日(土) 第34期 子どもの本の学校

講演会&サイン会
絵本よもやま話 ~長谷川家のお茶の間から

講師:長谷川義史(絵本作家)
講師:あおきひろえ(絵本作家)
会場:アパレルショップTRIP〔吹田市〕およびオンライン(Zoom)
時間:16:00~17:30
参加費:有料
定員:50人
申し込み:必要

問い合わせ先:
クレヨンハウス大阪店

〒564-0062
大阪府吹田市垂水町3-34-24
TEL 06-6330-8071
FAX 06-6330-807
E-mail o_ehon@osaka.crayonhouse.co.jp
7月19日(土)~ 長編ドキュメンタリー映画 大西暢夫監督作品

炎はつなぐ

ゆらぐ和ろうそくの炎は、消えて土に還り、そしてまた灯る

https://brighthorse-film.com/films/403/
会場:ポレポレ東中野(全国順次公開)
時間:122分

問い合わせ先:
ポレポレ東中野

〒164-0003 
東京都中野区東中野4-4-1ポレポレ坐ビル地下
TEL 03-3371-0088
E-mail info@pole2.co.jp
7月21日(月・祝) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

※ 舞台手話通訳つき
会場:高槻城公園劇術文化劇場 北館中ホール〔高槻市〕
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・3歳以上有料
申し込み:必要 ※5月14日から

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ

〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
7月27日(日)から

8月3日(日)まで
演劇集団 円-X 劇場シアターX提携公演 
岸田今日子記念 円・こどもステージNo.43


<不思議の国のアリス>の
帽子屋さんのお茶会
 
作:別役実
演出:小森美己
会場:シアターX カイ〔墨田区〕
時間:各日による ※上演時間70分
観劇料:有料 
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
演劇集団 円
〒181-0013
東京都三鷹市下連雀4-14-32 興信三和ビル2号
TEL 0422-29-8135
8月8日(金)から

8月10日(日)まで
ピッコロ劇団 ファミリー劇場

タラレバ幽霊とタカラの山


台本:谷口雅美・原竹志(ピッコロ劇団)
演出:原竹志(ピッコロ劇団)
会場:ピッコロシアター 大ホール
時間:各日による ※上演時間90分
観劇料:有料 
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
兵庫県立ピッコロ劇団
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-1940
FAX 06-6426-1943
7月19日(土)から

8月12日(火)まで
夏休み文楽特別公演 第1部

親子劇場


西遊記 《完結篇》
 作:山田庄一 作曲:竹澤團七 作詞:望月太明藏
  流沙川の段

  火焔山より芭蕉洞の段
  祇園精舎の段
  解説 文楽ってなあに?
会場:国立文楽劇場〕
開演時間:11:00~
観劇料:有料 
申し込み:必要

主催:(独)日本芸術文化振興会
問い合わせ先:
国立文楽劇場(大阪)
〒542-0073
大阪市中央区日本橋1-12-10
TEL 06-6212-2531(代表)
10月18日(土)
10月19日(日)
第19回 全国紙芝居まつり 宝塚大会

◇公開実演「あっちこっち紙芝居」
◇分科会
メイン会場:ソリオホール〔宝塚市〕
時間:18日 10:30~19日 12:45
参加費:有料
申し込み:必要

主催:第19回全国紙芝居まつり宝塚大会実行委員会、全国紙芝居まつり運営委員会
共催:宝塚市教育委員会、(公財)宝塚市文化財団、紙芝居サークルちょうちょ

問い合わせ先:
第19回全国紙芝居まつり宝塚大会実行委員会

TEL 090-7763-3250 (桐畑)
TEL 090-7356-9125 (山口)
E-mail zennkokutakarazuka@googlegroups.com
4月23日(水)から

2026年
2月4日(水)まで
0歳からの美術館体験プログラム

ちっちゃなこどもびじゅつあー 絵本もいっしょに


当日のながれ=①絵本よみ ②スライドトーク ③作品との出会い

4月23日、5月28日☆、7月30日、9月3日☆、10月1日、12月3日☆、12月17日、2月4日
(各日3回) ☆は「こめっこ」回あり

ナビゲーター:
「美術と絵本を考える会」内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(大阪国際児童文学振興財団)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
「子どもの手話(ことば)の力を育む「こめっこ」」久保沢寛、江浦恵美子、粟田淳子(大阪府手話言語獲得支援者)
美術館スタッフ
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
時間:回による
対象:0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員:各回5組10人
参加費:
無料
申し込み:必要 ※ 応募者多数の場合は抽選

主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト

問い合わせ先:
国立国際美術館

〒530-0005
大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680
FAX 06-6447-4698
6月10日(火)から

2026年
3月10日(火)まで
≪子どもの育ち・本・未来に向けて≫

2025年度 児童文化講座
本・こども・・おとな


<1> 6月10日(火) 10:00~12:30
 ◇開講式
 ドキュメンタリー映画上映&トーク「お話の種まきをした人-松岡享子さんの足跡-」
  講師:森英男(映画監督) 
<2> 7月15日(火) 10:00~12:00
 「子どもの本を作りつづけて」 講師:上村令(児童書編集者)
<3> 9月9日(火) 10:00~12:00
 「絵本創りでたくさん学んだよ」 講師:石川えりこ(イラストレーター、絵本作家)
① 10月14日(火) 10:00~15:00
 公開講座「やっぱり図書館が大事Part32
 賑わいづくりと図書館-図書館のこれからを考える-」
  講師:山口源治郎(東京学芸大学名誉教授)
<4> 11月11日(火) 10:00~12:00
 「手塚治虫マンガの現代性」 講師:竹内オサム(漫画研究家)
<5> 12月9日(火) 10:00~12:00
 「美術館と絵本 レオーニ、ムナーリ、三浦太郎…」 講師:松岡希代子(板橋区立美術館館長)
<6> 1月20日(火) 10:00~12:00
 「生まれつき悪い子なんていない~奈良少年刑務所 絵本と詩の教室~」 講師:寮美千子(作家、詩人)
② 2月10日(火) 10:00~15:00
 公開講座「図書館のこころ-くつろぎと『そうぞう』(想像・創造)の場を提供します-」
  講師:右田ユミ(箕面市立彩都の丘学園学校図書館司書)
<7> 3月10日(火) 10:00~12:30
 「絵と言葉のすきまから」 講師:なかがわちひろ(中川千尋)(翻訳家、作家)
 ◇閉講式
会場:
大阪府立中央図書館〔東大阪市〕=<1><2><5><6>
大阪市立中央図書館〔大阪市〕=<3><4><7>①②
受講料:有料(年間)
定員:
250人
申し込み:必要 ※ 5月9日まで


主催:大阪府子ども文庫連絡会
共催:大阪府立中央図書館
<1><2><5><6>
共催:大阪市立中央図書館
<3><4><7>①②
後援:大阪府教育委員会


問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会

TEL・FAX 072-330-1609 (砂山)
TEL・FAX 06-6852-0194 (天瀬)
▲トップへ


※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ



展示会

開催期日 展示名 会場/問い合わせ先等
5月24日(土)から

7月7日(月)まで
『森の歌がきこえる』原画展

<トークイベント>
5月29日(木) 14:00~ ※申し込み不要
 「田島征三×ルートマニー・インシシェンマイ」
場所:鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
休館日:
火曜日、水曜日(祝日をのぞく)
開館時間:
10:00~17:00
入館料:有料  ※ 未就学児無料

問い合わせ先:

鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
〒948-0111
新潟県十日町市真田甲2310-1
TEL・FAX 025-752-0066
4月19日(土)から

7月13日(日)まで
ファーストブック
はじめて出会う絵本の原画展
会場:童話の森ギャラリー
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:5月31日、7月1日
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
黒姫童話館&童話の森ギャラリー

〒389-1303
長野県上水内郡信濃町野尻3807-30
TEL 026-255-2250
FAX 026-255-2261
6月7日(土)から

7月13日(日)まで
ホイッスル!作品25周年記念
「WHISTLE!〜OUR ADDITIONAL TIME〜」 in 九州
会場:北九州市漫画ミュージアム 6階常設展エリア「あしたのギャラリー」
開館時間:
11:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日
観覧料:
有料

主催・問い合わせ先:

北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5あるあるCity5階・6階 
TEL 093-512-5077
E-mail manga@city.kitakyushu.lg.jp
6月30日(月)から

7月19日(土)まで
第26回
ピンポイント絵本コンペ受賞展覧会
会場:ピンポイントギャラリー
開館時間:
12:00~19:00(初日のみ14:00~、土曜日は~17:00)
休廊日:7月6日、12日、13日、14日
入館料:
無料

主催・問い合わせ先:

Pinpoint GALLERY
〒150-0001 
東京都渋谷区神宮前5-49-5 Rハウス
TEL 03-3409-8268
E-mail art@pinpointgallery.com
4月5日(土)から

7月21日(月・祝)まで
長谷川町子記念館 企画展

新やじきた道中記


同時開催:長谷川町子美術館 収蔵コレクション展「牡丹に魅せられて」
場所:長谷川町子記念館
開館時間:
10:00~17:30(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5、6、7/21は開館)、5月7日
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
長谷川町子美術館

〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL 03-3701-8766
FAX 03-3701-3995
5月16日(金)から

7月21日(月・祝)まで
ヒロシマ・トマト 司修展

<関連イベント>
6月29日(日) 14:00~15:30
「司修講演会」

同時開催:アンデルセン生誕220年 ちひろと見つめるアンデルセン
場所:ちひろ美術館・東京
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝祭日は開館し翌平日閉館、7/21は開館)
入館料:
有料 ※ 18歳以下・高校生以下無料

主催・問い合わせ先:

ちひろ美術館
〒177-0042 
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL 03-3995-0612
FAX 03-3995-0680
7月14日(月)から

7月25日(金)まで
世界の子どもの本展
国際アンデルセン賞とIBBYオナーリスト2024
59の国と地域から52言語184冊を展示



同時開催:
・絵本展/スージー・リーの描く「こども」の世界
・習作展2025:こどもと造形Ⅰ〈造形能力の発達〉の軌跡
会場:至学館大学附属図書館1階 スタディルーム
開館時間:
10:30~16:30(最終日は14:30まで)
休館日:日曜日、祝日
入場料:
無料
申し込み:不要

主催:至学館大学附属図書館
共催:日本国際児童図書評議会(JBBY)

問い合わせ先:

至学館大学附属図書館
〒474-8651
愛知県大府市横根町名高山55 
TEL 0562-46-1239
E-mail library@sgk.ac.jp
6月27日(金)から

8月11日(月)まで
2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 会場:板橋区立美術館
開館時間:
10:30~16:30(最終日は14:30終了)
休館日:月曜日(7/21、8/11は開館)、7月22日
観覧料:
有料(高校生以下無料)

主催:板橋区立美術館、日本国際児童図書評議会(JBBY)

問い合わせ先:

板橋区立美術館
〒175-0092 
東京都板橋区赤塚5-34-27
TEL  03-3979-3251 
FAX 03-3979-3252
6月26日(木)から

8月24日(日)まで
金子みすゞの詩
100年の時を越えて

<関連イベント>
6月26日(木) 13:30~ ※ 申し込み不要、無料(入館券必要)
 「金子みすゞの詩」展ギャラリートーク
  トーク:柴崎大輔・北尾知子(JULA出版局編集者)
  聞き手:犬塚奈々子(イルフ童画館学芸員) 
6月28日(土) 13:30~ ※ 要申し込み、無料
 講演会「金子みすゞ甦りの軌道 ~まなざしに導かれて~」
  講師:矢崎節夫(童謡詩人・金子みすゞ記念館館長)
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:有料

主催:イルフ童画館、(公財)おかやま文化振興事業団

問い合わせ先:

イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
FAX 0266-21-1620
7月5日(土)から

8月24日(日)まで
○△□えほんのせかい+目黒区美術館トイコレクション

同時開催:クルト・ネフ生誕99年
場所:目黒区美術館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日 (7/21、8/11は開館)、7月22日、8月12日
観覧料:有料 ※中学生以下無料

主催・問い合わせ先:

(公財)目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館
〒153-0063 
東京都目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター敷地内
TEL 03-3714-1201
FAX 03-3715-9328
7月11日(金)から

8月24日(日)まで
香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム開館30周年記念

やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ

<関連イベント>
ギャラリートーク  ※事前申込不要 要入館券
7月11日 ①10:30~ ②13:30~  各回約30分
 講師:仙波 美由記氏(やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団 事務局長、学芸員)
場所:美術館「えき」KYOTO
開館時間:
10:00~19:30 (入館19:00まで)
休館日:会期中無休
入館料:有料

主催:美術館「えき」KYOTO、京都新聞

問い合わせ先:

ジェイアール京都伊勢丹
〒600-8555
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
TEL  075-352-1111 (大代表
3月8日(土)から

8月31日(日)まで
伝「やなせたかしと横山隆一」展 会場:横山隆一記念まんが館企画展示室
開館時間:
9:30~17:30(入場は17:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、 6月3日~6日
観覧料:
有料 ※ 未就学児無料

主催:高知市、横山隆一記念まんが館
主管:(公財)高知市文化振興事業団
共催:香美市立やなせたかし記念館

問い合わせ先:
横山隆一記念まんが館
〒781-9529
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
TEL 088-883-5029
FAX 088-883-5049
E-mail mangakan@kfca.jp
6月6日(金)から

8月31日(日)まで
ちひろの いろ せん かたち 場所:安曇野ちひろ美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日(7/19~8/31は無休)
入館料:
有料 ※ 18歳以下・高校生以下無料

主催・問い合わせ先:

安曇野ちひろ美術館
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村西原3358-24
TEL 0261-62-0772
FAX 0261-62-0774
6月6日(金)から

8月31日(日)まで
てなわけで20年。
魅惑のチョウ・シンタ展
場所:安曇野ちひろ美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日(祝祭日は開館し翌平日閉館、7/19~8/31は無休)
入館料:
有料 ※ 18歳以下・高校生以下無料

主催・問い合わせ先:

安曇野ちひろ美術館
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村西原3358-24
TEL 0261-62-0772
FAX 0261-62-0774
6月27日(金)から

8月31日(日)まで
ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

MASUMURA Hiroshi:The Night of the Milky Way Train,Completed Version

<関連イベント> ※無料、定員200人、要申し込み
8月16日(土) 14:30~16:00
 講演会「『銀河鉄道の夜』を描いて気づいたこと」
 講師:ますむらひろし
 会場:いちょうホール(八王子市芸術文化会館)小ホール
会場:八王子市夢美術館
開館時間:
10:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し翌火曜日休館)
観覧料:
有料 ※中学生以下無料

主催:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団

問い合わせ先:

八王子市夢美術館
〒192-0071
東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
TEL 042-621-6777 
FAX 042-621-6776
6月28日(土)から

8月31日(日)まで
15周年記念
狐×僕SS 藤原ここあ展

<関連イベント>
7月18日(日) 17:30~19:00
 「漫画読書会「妖狐×僕SS」を語ろう!」
 ※定員10人 要申し込み
会場:北九州市漫画ミュージアム 企画展示室
開館時間:
11:00~19:00(8/9~17は~20:00、入館は閉館の30分前まで)
休館日:火曜日(8/12は開館)
観覧料:
有料

主催・問い合わせ先:

北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5あるあるCity5階・6階 
TEL 093-512-5077
E-mail manga@city.kitakyushu.lg.jp
6月28日(土)から

8月31日(日)まで
特別展

星をみつめておもいだす さとうわきこ展
場所:神戸ファッション美術館
開館時間:
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日(7/21、8/11は開館)、7月22日、8月12日
観覧料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:神戸ファッション美術館、神戸新聞社、毎日新聞社

問い合わせ先:

神戸ファッション美術館
〒658-0032
神戸市東灘区向洋町中2-9-1
TEL 078-858-0050
FAX 078-858-0058
7月19日(土)から

8月31日(日)まで
特別展

たかいよしかずのHAPPY WORLD&100ようかい展 in KAKOGAWA
会場:加古川総合文化センター
開館時間:
10:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:7月28日、8月12日、8月25日
観覧料:
有料

主催・問い合わせ先:

加古川総合文化センター
〒675-0101
兵庫県加古川市平岡町新在家1224-7
TEL 079-425-5300
FAX 079-425-1552
7月1日(火)から

9月3日(水)まで
大阪府立中央図書館 国際児童文学館 資料小展示

生誕120年
黒崎義介の童画
場所:大阪府立中央図書館 国際児童文学館 小展示コーナー
開室時間:
9:00~17:00
休館日:月曜日(7/21、8/11は開館)、7月22日、8月12日
入場料:
無料

主催・
問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170
6月21日(土)から

9月7日(日)まで
ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉

<関連イベント>
6月21日(土) 10:30~ ※ 要申し込み、抽選
 「ザ・キャビンカンパニーによる絵本読み語り」
6月22日(日) 13:00~15:30  ※ 要申し込み、抽選、有料
 「ザ・キャビンカンパニーによるたいけんびじゅつかん」
会場:滋賀県立美術館 展示室3ほか
開館時間:
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館) 
観覧料:
有料 

主催:滋賀県立美術館、京都新聞

問い合わせ先:
滋賀県立美術館
〒520-2122 
滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
TEL 077-543-2111
FAX 077-543-2170
E-mail info@shigamuseum.jp.
7月5日(土)から

9月15日(月)まで
原作出版80周年
きかんしゃトーマスの世界展
~はたらく機関車たちのおはなし~


<関連イベント> ※ 要当日観覧券
7月13日(日)、8月31日(日) 13:00~15:00
「世界に一つだけ!トーマスのしかけ絵本をつくろう」
 7月13日、8月31日 13:00~16:00
会場:高知県立文学館 2階企画展示室
開館時間:
9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:会期中無休 
観覧料:
有料  ※ 高校生以下無料

主催・問い合わせ先:
高知県立文学館((公財)高知県文化財団)
〒780-0850
高知県高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
FAX 088-871-7857
E-mail bungaku@kochi-bunkazaidan.or.jp
3月29日(土)から

9月28日(日)まで
特別展

やなせたかし ぼくと詩と絵と人生と
会場:香美市立やなせたかし記念館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日、7/20~8/31は無休)
入館料:
有料 

主催:
(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団、香美市

問い合わせ先:
香美市立やなせたかし記念館
〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1224-2
TEL 0887-59-2300
FAX 0887-57-1410
E-mail info@anpanman-museum.ne
4月26日(土)から

9月28日(日)まで
世田谷文学館 開館30周年記念コレクション展 

海野十三と日本SF



同時開催:ムットーニコレクション
会場:世田谷文学館 1階展示室
開館時間:
10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日(7/21、8/11、9/15は開館)、7月22日、8月12日、9月16日
入館料:
有料 

主催・問い合わせ先:
世田谷文学館
〒157-0062 
東京都世田谷区南烏山1-10-10
TEL 03-5374-9111
FAX 03-5374-9120
5月31日(土)から

9月28日(日)まで
特別展

童話 とっこべとら子
場所:宮沢賢治記念館 特別展示室
開館時間:
8:30~17:00(入館は16:30まで)
休室日:7月18日、28日、8月8日、18日、9月12日、24日
場料:
有料 

主催・問い合わせ先:

宮沢賢治記念館
〒025-0011
岩手県花巻市矢沢1-1-36
TEL 0198-31-2319 
FAX 0198-31-2320
7月4日(金)から

10月13日(月・祝)まで
ふくふくふろく展

全期:動く!触れる!読める!ふろくたち  
前期 7月4日(金)~8月17日(日):
 「少女時代」の憧れ 少女誌からレディコミやBL雑誌を中心に
後期 8月30日(土)~10月13日(月・祝):
 「少年時代」の夢 少年誌から青年誌を中心に
会場:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館1階
開館時間:
(月・金)14:00~20:00  (土日祝)12:00~18:00
休館日:火・水・木、8月18日~29日、9月7日、23日
入場料:
無料 

主催・問い合わせ先:

明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館
〒101-8301
東京都千代田区神田猿楽町1-7-1
TEL 03-3296-4554
8月2日(土)から

10月13日(月・祝)まで
尼崎市総合文化センター開館50周年記念事業

とびだせ!長谷川義史展
くすっとしたり、ほろりとしたりー


<関連イベント>  ※有料、要申し込み
10月12日(日) 10:30~11:30、14:30~16:00
 「絵本ライブ&サイン会」
 会場:尼崎市総合文化センター 2Fアルカイックホール・ミニ
会場:尼崎市総合文化センター美術ホール
開館時間:
10:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:火曜日(9/23は開館)、9月24日
入場料:
有料 ※中学生以下無料

主催・問い合わせ先:

尼崎市総合文化センター
〒660-0881
兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16 (公財)尼崎市文化振興財団 
TEL 06-6487-0806
FAX 06-6482-3503
7月19日(土)から

11月24日(月・祝)まで
ECHIGO-TSUMARI ART FIELD 2025

こんとん


<企画展トークイベント>  ※申し込み不要、要入館料
7月20日(日) 14:00~
 第1弾「田島征三×中里繪魯洲」
9月28日(日) 14:00~
 第2弾「田島征三×藤田靖正、石ケ森由行(クマイキレ)
場所:鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
開館時間:
10:00~17:00(10・11月は~16:00)
休館日:火曜日、水曜日 (祝日および8/12、13は開館)
入館料:
有料 ※未就学児無料

問い合わせ先:

鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
〒948-0111
新潟県十日町市真田甲2310-1
TEL・FAX 025-752-0066
※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

公募情報

公募名 情報
第13回
有田川町絵本コンクール2025
募集期間:~8月31日(日)午後5時必着
募集内容:オリジナル未発表のもの。テーマは自由

応募資格:プロ、アマ問わず

主催:絵本コンクール実行委員会
共催:有田川町教育委員会 有田川町

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
有田川町教育委員会 社会教育課

〒643-0153
和歌山県有田郡有田川町中井原136-2
TEL 0737-22-4513
FAX 0737-32-4827
URL:https://www.town.aridagawa.lg.jp/aridagawalibrary/
news_event/2025/2025-11/9393.html
2025年度 第28回 
ちゅうでん児童文学賞
募集期間:~9月3日(水)必着
募集内容:児童文学作品を募集。日本語で書かれた自作未発表作品であること。テーマは自由。
応募資格:不問

主催:(公財)ちゅうでん教育振興財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先
(公財)ちゅうでん教育振興財団「ちゅうでん児童文学賞」係

〒461-0005
名古屋市東区東桜二丁目6番30号
東桜会館4階
TEL 052-932-1741 
FAX 052-932-1742
E-mail c-edu@chuden-edu.or.jp
URL:https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo4/oubo4.html
第10回 北九州国際漫画大賞
4コマ漫画大募集!!
募集期間:~9月1日(月)14:00(日本時間)
募集内容:4コマまんが。テーマ「鉄」。自作未発表作品にかぎる。
募集部門:・一般部門(中学生以上)  ・ジュニア部門(2026年4月1日時点で12歳以下)
応募資格:プロ・アマ不問。

主催:北九州市

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
北九州市漫画ミュージアム

〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5 
あるあるCity5階・6階 
TEL 093-512-5077
URL:https://kitakyushu-mangataisho.com//
第21回 まんがの日記念
4コマまんが大賞
募集期間:~9月5日(金)消印有効
募集内容:白黒またはカラーの4コマまんが。肉筆原稿のみ。印刷・コピー不可。テーマは自由で制約はなし。自作未発表作品にかぎる。
募集部門:・一般部門(中学生以上) ・ジュニア部門(小学生以下)
応募資格:プロ・アマ不問。

主催:高知市、横山隆一記念まんが館

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
横山隆一記念まんが館

〒781-9529
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
TEL 088-8835059
FAX 088-883-5049
URL:https://www.kfca.jp/mangakan/
第24回
めるへん文庫
募集期間:~9月8日(月)必着
募集内容:未発表オリジナルの「童話」および「小説」。400字詰原稿用紙5~10枚以内。ひとり1編まで、自作の日本語作品にかぎる。合作不可。
募集部門:・小学生の部 ・中学生の部 ・高校生の部
応募資格:
小学生、中学生、高校生(平成19年4月2日~22年4月1日生まれ)

主催:我孫子市教育委員会

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
公募ガイド社内めるへん文庫事務局

〒105-0011
東京都港区芝公園1丁目8-21芝公園リッジビル5F
E-mail meruhen2025@koubo.co.jp
URL:https://www.city.abiko.chiba.jp/event/culture_art/
melhenbunko/meruhenbunko-bosyu.html
第37回 
新美南吉童話賞
募集期間:~9月10日(水)消印有効 ※海外から発送したものは当日必着
募集内容:日本語で書かれた童話。自作未発表作品にかぎる。
募集部門:
・自由創作部門:一般の部(高校生以上)、中学生の部、小学生高学年の部(4年生以上)、小学生低学年の部
・新美南吉オマージュ部門:小学生~一般
応募資格:アマチュアに限る。過去に当童話賞で最優秀賞を受賞した方の応募は不可。

主催:半田市教育委員会、共催:新美南吉顕彰会、(公財)半田青年会議所

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
新美南吉記念館 新美南吉童話賞係

〒475-0966 
愛知県半田市岩滑西町1-10-1 
TEL 0569-26-4888
URL:https://www.nankichi.gr.jp/Dowasyo/bosyu37.html
第25回
手づくり紙芝居コンクール
募集期間:8月25日(月)~9月12日(金)
募集内容:テーマがオリジナルなもの
募集部門:・ジュニアの部:小学生まで ・一般の部:中学生以上
応募資格:不問

主催:紙芝居文化推進協議会、共催:神奈川県立青少年センター

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
紙芝居文化推進協議会

〒231-0016 
神奈川県横浜市中区真砂町3-33 
セルテ11F よこはま市民共同オフィス
TEL 080-5504-6168(10~16時)
TEL・FAX 045-231-1221(事務局)
URL:https://kamibunkyo.jimdofree.com/7.html
小川未明文学館開館20周年記念

第2回 
自由作文コンクール「小川未明」
募集期間:7月1日(火)~9月23日(火・祝)
募集内容:「小川未明」をテーマにした自由作文。未明の童話や小説を読んだ感想、や思い出、未明の人となりについての考え、未明文学の意義、未明と地域振興、今後の顕彰活動への提案等、「小川未明」に関するもの。1200字~1600字。
応募対象:中学生~大人

主催:日本近代童話の父 小川未明顕彰会

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先
小川未明顕彰会

E-mail yuji@juen.ac.jp
URL:https://sites.google.com/view/mimeianniv/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
10代がえらぶ海外文学大賞
第2次投票
投票期間:9月1日(月)~26日(金)
募集内容:2024年に刊行された海外文学からノミネートされた作品7冊の中から、読んで気に入った作品1冊を投票。
参加資格:10代であること

主催:(一社)青少年読書推進機構

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
(一社)青少年読書推進機構

E-mail 10daikaigaibungaku@gmail.com
URL:https://www.10daikaigaibungaku.com/
Sant Jordi 2025 世界本の日記念
第20回
絵本翻訳コンテスト
募集期間:~9月30日(火)
募集内容:課題絵本(カタルーニャ語もしくはスペイン語)を日本語に翻訳

主催:関西カタルーニャセンター
共催:日本スペイン文化経済交流センターエクステンション
後援:大阪国際児童文学振興財団 ほか

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
関西カタルーニャセンター『絵本翻訳コンテスト』係

〒541-0059 
大阪市中央区博労町3-1-8 チサンマンション心斎橋2番館403
TEL 06-4704-4690  
FAX 06-6251-2063
E-mail exosaka@osb.att.ne.jp
URL:http://www.cckansai.com/evento-traduccion2025.htmll

※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

HOME
当財団について
資料の検索
イベント
   子どものための催し
   講座・講演会

   全国のイベント紹介
研究・出版
表彰・コンクール
読書活動推進事業
リンク


ほんナビきっず

寄付金のお願い
寄贈のお願い
参加申込

購入申込
アンケート

サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



 一般財団法人
 大阪国際児童文学振興財団

 〒577-0011
  東大阪市荒本北1-2-1
  大阪府立中央図書館内
   TEL : 06-6744-0581
   FAX : 06-6744-0582
   メールアドレス


 財団概要財団概要  個人情報保護個人情報保護方針  採用情報採用情報  お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved. 
No reproduction or republication without written permission.