子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
  

大阪国際児童文学振興財団
交通案内 メールマガジン よくあるご質問 サイトマップ
全国のイベント紹介
講座・講演会 展示会 公募情報
 
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止により、イベントの開催内容が変更される可能性があります。最新情報は主催者へお問い合わせください。
(敬称略)

講座・講演会
開催期日 学会・講演会(催事)名 会場/参加費等
9月23日(土・祝) 第11回
あまんきみこ研究会

シンポジウム 13:10~15:10
テーマ「更新された『車のいろは空のいろ』全4冊をめぐって-あまんきみこの研究と実践は今-」
 シンポジスト
  藤本恵(武蔵野大学)
  宮田航平(都立産業技術高等専門学校)
  木下ひさし(聖心女子大学)
 コーディネーター(コメンテーター)
  土居安子(大阪国際児童文学振興財団)

自由研究発表 15:20~16:00
 「白いぼうし」の授業実践報告~授業実践史との比較・考察~
  吉井美香(郡山市立橘小学校教諭)
  司会:阿部藤子(東京家政大学)
会場:玉川大学 大研棟B104会議室
    ※対面を基本とし、ハイフレックス
時間:13:00~17:00
申し込み:必要 ※ 非会員も可



問い合わせ先:
あまんきみこ研究会事務局
E-mail amankenkyu@gmail.com
9月23日(土・祝)
9月24日(日)
人形劇団クラルテ公演

星の王子さま
~Dance with Puppet~


出演:
〔人形劇団クラルテ〕奥洞昇、齋藤裕子、鎌田炉路
〔GRAFFY〕Reina、Yuiko、Akane、ショータ and GRAFFY KIDS
会場:GRAFFY HALL 〔大阪市〕
時間:13:30~14:30、17:30~18:30
入場料:
有料 ※ 未就学児は大人の膝上鑑賞は無料
申し込み:
必要

主催:踊場Cue

問い合わせ先:
踊場Cue
URL:https://odoriba-cue.jp/
contents/hoshino-oujisama/


人形劇団クラルテ
URL:http://www.clarte-net.co.jp/news/4780/
▲トップへ
10月1日(日) 講演会

絵本に描かれる食べもの
-異文化理解、暮らし、ジェンダーの視点から-

講師:生駒幸子(龍谷大学短期大学部准教授)
場所:国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール
時間:14:00~16:00
対象:
主に中学生以上
定員:
100人
参加:
無料
申し込み:必要 ※ 9月19日締切

問い合わせ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館
〒110-0007
東京都台東区上野公園12-49
TEL 03-3827-2053(代表)
URL:https://www.kodomo.go.jp/
10月1日(日) 講座

宮沢賢治で 卒論・修論 書いてみる?

講師:
 大島丈志(文教大学教育学部教授)
 構大樹(鳴門教育大学専任講師)
 渋谷百合絵(秀明大学学校教師学部専任講師)
 中地文(宮城教育大学教授)
 宮川健郎(武蔵野大学名誉教授)
場所:オンライン(Zoom)
時間:13:00~16:20
対象:
宮沢賢治で卒論・修論を書こうとしている大学生・大学院生
規模:
講師:5人、参加者:20~25人程度
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
宮沢賢治学会イーハトーブセンター
〒025-0014
岩手県花巻市高松1-1-1
TEL 0198-31-2116
FAX 0198-31-2132
URL:https://www.kenji.gr.jp/
10月6日(金)
〈配信開始〉
川崎市市民ミュージアム講座 オンライン

昔の漫画(とアニメ)に詳しくなろう!
日本初のアニメーションを作った男たち編

講師:新美琢真(漫画分野担当学芸員)
場所:オンライン(YouTube)
配信期間:2024年3月29日(金)16:00まで
視聴料:無料
申し込み:不要

問い合わせ先:
川崎市市民ミュージアム
 (施設休館中)
TEL 044-754-4500
URL:https://www.kawasaki-museum.jp/event/
4月8日(土)から

10月7日(土)まで
2023 紙芝居連続講座
紙芝居のすべてと演じる喜び
(全6回)

講師:
 松井エイコ(壁画家、紙芝居作家)
 野坂悦子(翻訳家、作家)
 永瀬比奈(翻訳家)
 上原佐恵子(伊東市社会教育指導員)
 道山由美(こども図書室司書)
 西本和三(人と人とを結ぶ紙芝居の会主宰)
会場:童心社 4F KAMISHIBAI HALL 〔文京区〕
定員:14人
受講料:
有料
申し込み:必要

問い合わせ先:
紙芝居文化の会 事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamichibai@ybb.ne.jp
URL:https://www.kamishibai-ikaja.com/
10月8日(日) 新美南吉生誕110年記念南吉講座

新美南吉とはだれか
日本児童文学に南吉がのこしたもの、そして、南吉を引きつぐ試みについても

講師:宮川健郎(大阪国際児童文学振興財団理事長、武蔵野大学名誉教授、日本児童文学学会会長)
場所:図書情報館 3階 健康支援室・講座室
時間:14:00~16:00
対象:
高校生以上
定員:
50人
申し込み:必要 ※ 9月8日受付開始

問い合わせ先:
安城市アンフォーレ課 図書サービス係
〒446-0032
愛知県安城市御幸本町504番地1
TEL 0566-76-6111
FAX 0566-77-6066
E-mail tosyo@city.anjo.lg.jp
URL:https://www.library.city.anjo.aichi.jp/
4月1日(土)から

10月14日(土)まで
2023 紙芝居創作講座
あなただけの作品を創りましょう!
(全6回)

講師:
 酒井京子(紙芝居文化の会代表、童心社会長)
 日下部茂子(紙芝居文化の会広報統括委員、編集者、大学講師)
会場:童心社 4F KAMISHIBAI HALL 〔文京区〕
定員:8人
受講料:
有料
申し込み:必要

問い合わせ先:
紙芝居文化の会 事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamichibai@ybb.ne.jp
URL:https://www.kamishibai-ikaja.com/
11月25日(土) 古田足日シンポジウム

子どもの味方・子どもの見方
古田足日の仕事から考える

報告
「古田足日研究プロジェクトの"これまで"と"これから"」
 仲本美央(白梅学園大学子ども学部・同大学院子ども学研究科教授)
「古田足日と国語教科書」
 鬼頭七美(白梅学園大学子ども学部准教授)
「古田足日が生きていたら、ウクライナ情勢をどう語っていただろう」
 西山利佳(青山学院大学コミュニティ人間科学部准教授)
「〈方法化された誠実〉を追って」
 藤田のぼる(児童文学評論家・作家、日本児童文学者協会理事長)
コメンテーター:宮川健郎(大阪国際児童文学振興財団理事長、武蔵野大学名誉教授、(公財)神奈川文学振興会評議員)
司会:佐藤宗子(千葉大学名誉教授、(公財)神奈川文学振興会理事)
会場:神奈川近代文学館 展示館2階ホール
時間:13:30~16:00頃
定員:220人 全席自由
申し込み:必要 

主催:白梅学園大学、白梅学園短期大学子ども学研究所 古田足日研究プロジェクト(JSPS科研費JP20K02638)
共催:県立神奈川近代文学館、(公財)神奈川文学振興会

問い合わせ先:
県立神奈川近代文学館
〒231-0862
神奈川県横浜市中区山手町110
TEL 045-622-6666
URL:https://www.kanabun.or.jp/
7月23日(日)
9月24日(日)
12月17日(日)
紙芝居文化の会
第1回 紙芝居ゼミナール
作品の理解をきわめることは演じる時の力になります
実演・発表中心(全3回)

講師:
 酒井京子(紙芝居文化の会代表、童心社会長)
 上原佐恵子(紙芝居文化の会運営委員、伊東市社会教育指導員、しずおか紙芝居研究会主宰)
 道山由美(紙芝居文化の会運営委員・事務局、豊田市こども図書室司書)
会場:童心社 4F KAMISHIBAI HALL 〔文京区〕
定員:8人(紙芝居文化の会会員)
受講料:
有料
条件:東京や各地での連続講座を受講済みのこと
申し込み:必要

問い合わせ先:
紙芝居文化の会 事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamichibai@ybb.ne.jp
URL:https://www.kamishibai-ikaja.com/
▲トップへ
6月13日(火)から

2024年
3月12日(火)まで
2023年度 児童文化講座
本・こども・・おとな

〔1〕 6/13(開講式) 「「聞くことのコップ」が満ちるまで-幼年文学を手渡すために、そして、詩についても-」宮川健郎(大阪国際児童文学振興財団理事長)
〔2〕 7/11 「リンドグレーンの生涯と作品~戦争日記をとおして」石井登志子(翻訳家)
〔3〕 9/12 「子どもの替え唄と戦争」鵜野祐介(立命館大学教授)
〔4〕 11/14 「ワタシゴト-あなたに手渡すわたしのことば。-核時代を生きる、子どもの本の作家として-」中澤晶子(子どもの本作家)
〔5〕 12/12 「心のなかの小さなともしび 子どもの本と私」若菜晃子(編集者、文筆家)
〔6〕 1/16 「絵を描く お話を作る わたしが絵本にねがうこと」垂石眞子(絵本作家、児童文学作家)
〔7〕 3/12(閉講式)「(仮題)アフリカ・絵本・画廊などから見たこと」ふしはらのじこ(絵本作家、画廊主宰)
公開講座
① 10/10 「学校図書館を学ぶ 学校図書館法70周年」塩見昇(大阪教育大学名誉教授、元日本図書館協会理事長)
② 2/13 「やっぱり図書館が大事 Part30」講師交渉中
会場:
〔1〕〔2〕〔5〕〔6〕=大阪府立中央図書館
〔3〕〔4〕〔7〕①②=大阪市立中央図書館
受講料:有料
申し込み:必要

主催:
〔1〕〔2〕〔5〕〔6〕大阪府子ども文庫連絡会、大阪府立中央図書館
〔3〕〔4〕〔7〕①②大阪府子ども文庫連絡会、大阪市立中央図書館

問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会
TEL・FAX 0721-21-0639 (藤井)
TEL・FAX 06-6852-0194 (天瀬)
9月9日(土)から

2024年
3月16日(土)まで
2023年度「子どもの本の専門家」養成講座
全6回
会場:山梨県立青少年センター本館 第二研修室
時間:13:15~16:30
定員:30人
受講料:
有料
申し込み:必要

主催・
問い合わせ先:
(NPO)山梨子ども図書館

〒400-0106
山梨県甲斐市岩森1762-4
TEL 090-2936-0112 (浅川)
E-mail info@y-kodomo-lib.or.jp
URL:https://www.y-kodomo-lib.or.jp/
▲トップへ


※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ



展示会

開催期日 展示名 会場/問い合わせ先等
7月15日(土)から

9月24日(日)まで
漫画家生活60周年記念
青池保子展
航跡のかがやき
場所:神戸市立小磯記念美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日は開館)、7月18日、9月19日
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:神戸市立小磯記念美術館、毎日新聞社

問い合わせ先:
神戸市立小磯記念美術館
〒658-0032
兵庫県神戸市東灘区向洋町中5丁目7
TEL 078-857-5880
URL:https://www.city.kobe.lg.jp/koisomuseum/
7月15日(土)から

9月24日(日)まで
「萬画の国・いしのまき」石ノ森萬画館第90回特別企画展
マクロス放送40周年記念


マクロス展
場所:石ノ森萬画館
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(7/25、8/1、8,15,22は開館)
観覧料:
有料 ※ 未就学児無料

主催・問い合わせ先:
石ノ森萬画館
〒986-0823
宮城県石巻市中瀬2-7
TEL 0225-96-5055
URL:https://www.mangattan.jp/manga/
7月22日(土)から

9月24日(日)まで
詩とメルヘン絵本館開館25周年・雑誌「詩とメルヘン」創刊50周年記念展

やなせメルヘンの世界
~雑誌『詩とメルヘン』とサンリオ~
場所:香美市立やなせたかし記念館・詩とメルヘン絵本館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
 ※7月20日~8月31日は9:00開館、無休
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団
〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1224-2
TEL 0887-59-2300
URL:https://anpanman-museum.net/
7月22日(土)から

9月24日(日)まで
絵本あんぱんまん誕生50th

絵本『あんぱんまん』
~はじまりのアンパンマン~
会場:印刷博物館 P&Pギャラリー
開館時間:
10:00~18:00
休館日:月曜日(9/18は開館)、9月19日
入館料:無料

共催:凸版印刷(株) 印刷博物館、(株)フレーベル館

問い合わせ先:
印刷博物館
〒112-8531
東京都文京区水道1丁目3番3号トッパン小石川本社ビル
TEL 03-5840-2300
URL:https://www.printing-museum.org/
7月22日(土)から

9月24日(日)まで
黒姫童話館 令和5年度特別展

ふくざわゆみこ ぎょうれつのできるもりの絵本展
会場:童話の森ギャラリー
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:会期中無休
入館料:
有料

主催:黒姫童話館

問い合わせ先:
黒姫童話館&童話の森ギャラリー
〒389-1303
長野県上水内郡信濃町野尻3807-30
TEL 026-255-2250
URL:https://douwakan.com/
7月22日(土)から

9月24日(日)まで
藤枝市文学館特別展

田島征三 アートのぼうけん展
場所:藤枝市郷土博物館・文学館
開館時間:
9:00~17:00
休館日:月曜日(9/18は開館)
入館料:
有料 ※ 中学生以下無料

主催:藤枝市郷土博物館・文学館、NHKエンタープライズ中部

問い合わせ先:
藤枝市郷土博物館・文学館
〒426-0014
静岡県藤枝市若王子500番地(蓮華寺池公園内)
TEL 054-645-1100
URL:https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/
7月29日(土)から

9月24日(日)まで
とべ!とべ!ぺんぎんたち 斎藤槙えほん展 場所:喜多方市美術館
開館時間:
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日
観覧料:有料 ※ 未就学児無料

主催・問い合わせ先:
喜多方市美術館
〒966-0094
福島県喜多方市押切2-2
TEL 0241-23-0404
URL:http://www.kcmofa.com/
7月29日(土)から

9月24日(日)まで
「おまけ」と「ふろく」展
-子どもの夢の小宇宙-

<関連イベント> ※有料、要申し込み
9月9日(土) 14:00~
対談「学年誌の付録にみる子ども文化史」
 出演:野上暁(評論家)、徳山雅記(編集者)
9月18日(月・祝) 14:00~
講演会「コレクションの楽しみ」
 講師:北原照久(ブリキのおもちゃ博物館館長)
場所:県立神奈川近代文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(9/18は開館)
観覧料:有料 ※ 中学生以下無料

主催:県立神奈川近代文学館、、(公財)神奈川文学振興会

問い合わせ先:
県立神奈川近代文学館
〒231-0862
神奈川県横浜市中区山手町110
TEL 045-622-6666
URL:https://www.kanabun.or.jp/
7月26日(水)から

9月24日(日)まで
ふしぎ駄菓子屋銭天堂へようこそ
番外編 たたりめ堂へようこそ
場所:さいたま文学館
開館時間:
10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(9/18は開館)、8月22日、9月19日
観覧料:
有料

主催・問い合わせ先:
さいたま文学館
〒363-0022
埼玉県桶川市若宮1-5-9
TEL 048-789-1515
URL:http://www.saitama-bungakukan.org/
9月7日(木)から

9月25日(月)まで
連載30周年記念
地上最強 刃牙展ッ! in 大阪
場所:大丸ミュージアム<梅田>
時間:
10:00~20:00(9/16は~18:00、入場は閉場30分前まで)
入場料:有料

主催:「地上最強刃牙展ッ!」大阪実行委員会

問い合わせ先:
DAIMARU梅田店
TEL 06-6343-1231
URL:https://www.daimaru.co.jp/umedamise/
7月22日(土)から

9月30日(土)まで
展示とイベント
みなさんの選書を応援します
-都立多摩図書館のおすすめ本-
場所:東京都立多摩図書館1階 展示エリア
開館時間:
10:00~21:00(土日祝は~17:30
休館日:8月3日、18日、9月7日、15日
入場料:
無料

問い合わせ先:
東京都立多摩図書館 児童青少年資料担当
〒185-8520
東京都国分寺市泉町2-2-26
TEL 042-359-4109
FAX 042-359-4121
URL:https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/
event/exhibition/6782_20230622.html
▲トップへ
6月24日(土)から

10月1日(日)まで
谷内こうた展 風のゆくえ 場所:ちひろ美術館・東京
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し翌休館日)
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:ちひろ美術館

問い合わせ先:
ちひろ美術館・東京
〒177-0042
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL 03-3995-0612
テレホンガイド 03-3995-3001
FAX 03-3995-0680
URL:https://chihiro.jp/tokyo/
7月15日(土)から

10月1日(日)まで
生誕百年 中田喜直展 場所:横浜市歴史博物館
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:
有料

主催:(公財)横浜市ふるさと歴史財団

問い合わせ先:
横浜市歴史博物館
〒224-0003
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
TEL 045-912-7777
URL:https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/
7月15日(土)から

10月1日(日)まで
エルマーのぼうけん展 場所:PLAY!MUSEUM
開館時間:
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:会期中無休

問い合わせ先:
PLAY!MUSEUM
〒190-0014
東京都立川市緑町3-1GREEN SPRINGS W3棟2F
TEL 042-518-9625
URL:https://play2020.jp/museum/
6月23日(金)から

10月2日(月)まで
あさぎり夕 BL(ボーイズラブ)の始まり展 会場:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 1階
時間:
月金=14:00~20:00 土日祝=12:00~18:00
休館日:火水木曜日、7月21日~24日
入場料:
無料

主催:明治大学 米沢嘉博記念図書館

問い合わせ先:
明治大学 米沢嘉博記念図書館
〒101-8301
東京都千代田区神田猿楽町1-7-1
TEL 03-3296-4554
URL:https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/
6月17日(土)から

10月3日(火)まで
デビュー50周年記念
村上もとか展
「JIN-仁-」、「龍-RON-」、僕は時代と人を描いてきた。
場所:京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1/2/3
開館時間:
10:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:水曜日(7/20~8/29は無休)
料金:
無料 ※マンガミュージアム入館料が必要

主催:京都国際マンガミュージアム、京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会

問い合わせ先:
京都国際マンガミュージアム
〒604-0846
京都府京都市中京区烏丸御池上ル(元龍池小学校)
TEL 075-254-7414
FAX 075-254-7424
URL:https://kyotomm.jp/
6月23日(金)から

10月9日(月)まで
軽井沢絵本の森美術館 2023年夏展

童話のなかのアンデルセン
場所:軽井沢絵本の森美術館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(7月~9月は無休)
料金:
有料 ※ 小学生未満無料

問い合わせ先:
軽井沢絵本の森美術館
〒389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町長倉182ムーゼの森
TEL 0267-48-3340
URL:https://museen.org/ehon
7月14日(金)から

10月9日(月)まで
生誕140年
竹久夢二のすべて
画家は詩人でデザイナー
場所:福田美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:8月29日
料金:有料

主催:福田美術館、MBSテレビ、京都新聞

問い合わせ先:
福田美術館
〒616-8385
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
TEL 075-863-0606
URL:https://fukuda-art-museum.jp/
8月19日(土)から

10月9日(月)まで
2023イタリアボローニャ国際絵本原画展

<講演会>
9月3日(日)  14:00~15:30
「イタリアを始めとした世界の絵本の紹介」
 講師:四方実(チェルビアット絵本店店主)
 ※定員30人、無料(要入館料)、要申し込み
場所:西宮市大谷記念美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日
入館料:
有料

問い合わせ先:
西宮市大谷記念美術館
〒662-0952
兵庫県西宮市中浜町4-38
TEL 0798-33-0164
URL:http://otanimuseum.jp/
▲トップへ
5月15日(月)から

10月23日(月)まで
子どもと不条理:それでも世界は生きるに値する
第Ⅰ期
子どもと戦争



(WEB展示同時公開)
会場:聖心女子大学4号館 聖心グローバルプラザ1階 BE*hive
開館時間:
10:00~17:00
開館日:月曜日~土曜日
入場料:
無料

問い合わせ先:
聖心女子大学 グローバル共生研究所
〒150-8938
東京都渋谷区広尾4-2-24 聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ
TEL 03-3407-5811
E-mail jimu-kyosei@u-sacred-heart.ac.jp
URL:https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/
7月15日(土)から

10月29日(日)まで
新美南吉生誕110年
南吉と長野ヒデ子の母の世界展


<第35回 新美南吉顕彰講演会>
8月13日(日) 13:30~ ※要申し込み
「お母さんと赤ちゃんの世界~南吉の詩から生まれた絵本『てんごく』~」
講師:長野ヒデ子(絵本作家)、長野麻子(東京成徳大学教授)親子対談
場所:アイプラザ半田 講堂
場所:新美南吉記念館
開館時間:
9:30~17:30
休館日:7月18日、24日、31日、8月7日、8日、21日、28日、9月4日、11日、12日、19日、10月10日、11日、16日、23日
観覧料:
有料 ※ 中学生以下無料

問い合わせ先:
新美南吉記念館
〒475-0966
愛知県半田市岩滑西町1-10-1
TEL 0569-26-4888
URL:http://www.nankichi.gr.jp/
▲トップへ
7月29日(土)から

11月5日(日)まで
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館

おおたか静流・田島征三展覧会
シズリン!いつまでもここにいてね
会場:鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
開館時間:
10:00~17:00(10・11月は~16:00)
休館日:火・水曜日
入館料:
有料 ※ 未就学児無料

問い合わせ先:
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
新潟県十日町市真田甲2310-1
TEL 025-752-0066
URL:https://ehontokinomi-museum.jp/
9月9日(土)から

11月5日(日)まで
ブラチスラバ世界絵本原画展
絵本でひらくアジアの扉
場所:新潟市新津美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:
9月11日、19日、10月2日、10日、16日、30日
観覧料:
有料  ※ 中学生以下無料

主催:新潟市新津美術館、UX新潟テレビ21、朝日新聞社

問い合わせ先:
新潟市新津美術館
〒956-0846
新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1
TEL 0250-25-1300
URL:https://www.city.niigata.lg.jp/nam/
9月16日(土)から

11月5日(日)まで

和田誠展
https://wadamakototen.jp/

特別展示 『宇野亞喜良展』

 前期:9月16日(土)~10月9日(月・祝)
 後期:10月11日(水)~11月5日(日)


<関連イベント>
9月16日(土) 14:00~15:30 ※無料、定員190人、要整理券
トークショー「いい絵だな 和田誠」
南伸坊(イラストレーター、装丁デザイナー、エッセイスト)×吉田宏子(編集者、本展監修者)
 会場:刈谷市立中央図書館
場所:刈谷市美術館
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:
月曜日(9/18、10/9は開館)、9月19日、10月10日
入場料:
有料  ※ 中学生以下無料

主催・問い合わせ先:
刈谷市美術館
〒448-0852
愛知県刈谷市住吉町4丁目5番地
TEL 0566-23-1636
FAX 0566-26-0511
URL:https://www.city.kariya.lg.jp/museum/
9月9日(土)から

11月7日(火)まで
特別展

『スーホの白い馬』の画家 赤羽末吉
場所:北海道立文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:
有料

問い合わせ先:
北海道立文学館
〒064-0931
北海道札幌市中央区中島公園1番4号
TEL 011-511-7655
URL:http://www.h-bungaku.or.jp/
9月16日(土)から

11月12日(日)まで
安野光雅展 場所:あべのハルカス美術館
開館時間:
火~金=10:00~20:00、月土日祝=10:00~18:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:10月16日
観覧料:
有料

主催:あべのハルカス美術館、朝日新聞社、関西テレビ放送

問い合わせ先:
あべのハルカス美術館
〒545-6016
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43あべのハルカス16階
TEL 06-4399-9050
URL:https://www.aham.jp/
9月23日(土・祝)から

11月12日(日)まで
もしも猫展

<関連イベント> ※ 無料、定員150人、要申し込み
10月7日(土) 10:30~12:00
講演会「国芳、猫を描く」
 講師:津田卓子(名古屋市博物館学芸員)
場所:京都文化博物館
開館時間:
10:00~18:00(金曜日は~19:30、入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(10/9は開館)、10月10日
観覧料:
有料

主催:京都府、京都文化博物館、読売テレビ

問い合わせ先:
京都文化博物館
〒604-8183
京都府京都市中京区三条高倉
TEL 075-222-0888
URL:https://www.bunpaku.or.jp/
8月5日(土)から

11月26日(日)まで
企画展

サザエさん旅あるき 海外編

〔同時開催〕
長谷川町子美術館 収蔵コレクション展「異国の風景」
場所:長谷川町子記念館(美術館分館)
開館時間:
10:00~17:30(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(9/18、10/9は開館)、9月19日、10月10日
入館料:
有料

問い合わせ先:
長谷川町子美術館
〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL 03-3701-8766
URL:https://www.hasegawamachiko.jp/
9月9日(土)から

11月26日(日)まで
企画漫画展 画業50周年記念

魔夜峰央原画展
パタリロ!ラシャーヌ!翔んで埼玉!!
場所:さいたま市立漫画会館
開館時間:
9:00~16:30
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌平日
入場料:
無料

主催・問い合わせ先:
さいたま市立漫画会館
〒331-0805
埼玉県さいたま市北区盆栽町150
TEL 048-663-1541
URL:https://www.city.saitama.jp/
004/005/002/003/001/index.html
▲トップへ
9月23日(土)から

12月4日(月)まで
開館25周年記念

とびだせ!長谷川義史展



〔同時開催〕
武井武雄常設展
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
URL:https://www.ilf.jp/
10月7日(土)から

12月18日(月)まで
第121回企画展

森鴎外展
場所:群馬県立土屋文明記念文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:有料 ※ 中学生以下無料

問い合わせ先:
群馬県立土屋文明記念文学館
〒370-3533
群馬県高崎市保渡田町2000上毛野はにわの里公園内
TEL 027-373-7721
URL:https://bungaku.pref.gunma.jp/
10月7日(土)から

2024年
1月14日(日)まで
ちひろ美術館セレクション

2010⇒2021 日本の絵本展

<イベント>
10月8日(日)
 「村上康成×はたこうしろう 対談」
 ※会場:練馬区立石神井図書館
場所:ちひろ美術館・東京
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌平日、12月28日~1月1日
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:ちひろ美術館

問い合わせ先:
ちひろ美術館・東京
〒177-0042
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL 03-3995-0612
テレホンガイド 03-3995-3001
FAX 03-3995-0680
URL:https://chihiro.jp/tokyo/
10月7日(土)から

2024年
1月28日(日)まで
企画展

『ピカドン』とその時代
会場:原爆の図丸木美術館
開館時間:
11月まで=9:00~17:00 12月から=9:00~16:30
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
入場料:
有料

問い合わせ先:
原爆の図丸木美術館
〒355-0076
埼玉県東松山市下唐子1401
TEL 0493-22-3266
FAX 0493-24-8371
URL:https://marukigallery.jp/
5月13日(土)から

2024年
2月12日(月・祝)まで
特別展
銀河鉄道の夜
場所:宮沢賢治記念館 特別展示室
時間:
8:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:12月28日~1月1日
入館料:
有料

問い合わせ先:
宮沢賢治記念館
〒025-0011
岩手県花巻市矢沢1-1-36
TEL 0198-31-2319
URL:https://www.city.hanamaki.iwate.jp/
miyazawakenji/kinenkan/index.html/
2024年
1月20日(土)から

2024年
3月25日(月)まで
開館25周年記念

武井武雄版画展
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
URL:https://www.ilf.jp/
※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

公募情報

公募名 情報
おおしま国際手づくり絵本コンクール2023
ジュニアの部
募集期間:9月1日(金)~10日(日)必着
募集内容:未発表の手づくり絵本。過去1年以内に制作したもの。テーマは自由。
応募資格:
作者が高校生以下であること
部門:・園児の部 ・小学生の部 ・中高生の部

主催:(公財)射水市絵本文化振興財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
射水市大島絵本館

〒939-0283
富山県射水市鳥取50
TEL 0766-52-6780
FAX 0766-52-6777
E-mail ehonkan@po9.canet.ne.jp
URL:http://www.ehonkan.or.jp/
第25回
公募作品展 OURギャラリー展
-17文字詩とイラストでつくるあなたの作品-
募集期間:~9月18日(月・祝)消印有効
募集内容:はがきに「記念」をテーマにした17文字詩(5・7・5)とイラストをかいて応募。はがき1枚1作品、多数応募無効。画材は自由。未発表作品に限る。

主催:(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
香美市立やなせたかし記念館「OURギャラリー展」係

〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1224-2
TEL 0887-59-2300
FAX 0887-57-1410
URL:https://anpanman-museum.net/
第6回
絵本塾カレッジ創作絵本コンクール
募集期間:2月1日(水)~9月30日(土)消印有効
募集内容:子ども対象の創作絵本。日本語の作品に限る。創作した絵本作品のコピーをページをめくれるように綴じて提出。判型はA4以内。
応募資格:
プロ、アマチュア、国籍不問。絵と文の共作可。未発表作品に限る。

主催:絵本塾カレッジ

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
絵本塾カレッジ創作絵本コンクール係

〒176-0005
東京都練馬区旭丘1-26-3
TEL 050-5876-1631
E-mail info@ehonjuku.org
URL:https://ehonjuku.org/
第14回
食農教育 紙芝居コンクール
募集期間:7月1日(土)~10月16日(月)消印有効
募集内容:子どもたちにいのちや食べ物、農業のたいせつさをわかりやすく、楽しく伝えていく「食農教育紙芝居」を募集。作品上演対象は幼児から小学生までの子ども。
応募資格:
年齢、性別、国籍不問。グループや複数応募も可。

主催:(一社)家の光協会

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
(一社)家の光協会 食農教育紙芝居係

〒162-8448
東京都新宿区市谷船河原町11番地
TEL 03-3266-9011
FAX 03-3266-9051
E-mail syokunou-kamishibai@ienohikari.or.jp
URL:https://www.ienohikari-koubo.com/syokunou-kamishibai/
第10回
児童文学草原賞
募集期間:10月1日(日)~31日(火)消印有効
募集内容:地域で生きることが、あらためて見直されている現在。地域から生まれる児童文学は、どうあるべきかを問う作品を募集。子どもの可能性を信じ、明日への希望につながるを作品を求む。40字×30行の縦書き、A4サイズで印刷し10枚以内。
応募資格:
プロ、アマ不問。未発表作品に限る。

主催:日本児童文学者協会北海道支部

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
第10回児童文学草原賞係

〒062-0053
北海道札幌市豊平区月寒東三条8丁目4-3-701千葉方
E-mail jibunkyo.dousibu@gmail.com
URL:https://jibunkyohokkaido.wixsite.com/jibunkyo/sogen-c17wu
梅花女子大学×未来屋書店

第15回
あたらしい創作絵本大賞
募集期間:2024年2月1日(木)~29日(木)消印有効
募集内容:こどものためのロングセラー絵本作家をめざす人を発掘していくコンテスト。オリジナル作品、未発表作品に限る。二重応募は禁止。複数作品の応募は可。共著・共作・グループでの応募可。
応募資格:
プロ・アマ、国籍不問。受賞後、協力のうえ絵本制作できる人。

主催:梅花女子大学
共催:梅花女子大学 児童文学科・こども学科(児童文学・絵本コース)同窓会、梅花女子大学 こども教育学科、アミーニ

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
アミーニ(運営事務局)

〒542-0061
大阪市中央区安堂寺町2-2-15島田ビル403号
TEL 06-6385-3257
URL:https://amini.jp/contest.html

※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

HOME
当財団について
資料の検索
イベント
   子どものための催し
   講座・講演会

   全国のイベント紹介
研究・出版
表彰・コンクール
読書活動推進事業
リンク


ほんナビきっず

寄付金のお願い
寄贈のお願い
参加申込

購入申込
アンケート

サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



 一般財団法人
 大阪国際児童文学振興財団

 〒577-0011
  東大阪市荒本北1-2-1
  大阪府立中央図書館内
   TEL : 06-6744-0581
   FAX : 06-6744-0582
   メールアドレス


 財団概要財団概要  個人情報保護個人情報保護方針  採用情報採用情報  お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved. 
No reproduction or republication without written permission.