| 開催期日 |
|
会場/参加費等 |
| 11月8日(土) |
JBBY出版編集セミナー2025-①
絵本作家50年 絵本を語りつくす
講師:五味太郎(絵本作家)
聞き手:谷口高浩(福音館書店編集者) |
会場:学研東京本社ビル 3階ホール〔品川区〕
時間:16:30~18:30
定員:150人
対象:大人(高校生以上可)
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
日本国際児童図書評議会(JBBY)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-32出版クラブビル5F
TEL 03-6273-7703 |
| 11月9日(日) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:クレオ大阪中央・ホール〔大阪市〕
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
| 11月13日(月・祝) |
兵庫県立ピッコロ劇団おでかけステージ
学校ウサギをつかまえろ
原作:岡田淳(偕成社刊)
台本:眞山直則(ピッコロ劇団)
演出:吉村祐樹(ピッコロ劇団) |
会場:尼崎市園田東生涯学習プラザ
時間:11:00、14:00
入場料:有料 ※ 全席自由、3歳未満無料
申し込み:必要
主催:兵庫県立尼崎青少年創造劇場
共催:尼崎市園田地域課
問い合わせ先:
兵庫県立ピッコロ劇団
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-8088
FAX 06-6426-1943
E-mail gekidan-p@hyogo-arts.or.jp |
11月15日(土)
11月16日(日) |
紙芝居文化の会2025
紙芝居講座
もっと広げよう紙芝居 もっと演じよう紙芝居
紙芝居講座
ゲスト:内田麟太郎(詩人・絵詞作家) |
会場:出版クラブビル〔千代田区神田〕、オンライン
時間: 15日 13:00~17:30、16日 9:30~14:30
定員:会場参加 80名、オンライン参加 150名
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
紙芝居文化の会
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F 寺小屋内(事務局)
TEL/FAX 0422-49-8990
E-mail kamishibai@ybb.ne.jp |
| 11月20日(木) |
講演会
海外ヤングアダルト文学の魅力
講師:金原瑞人(翻訳家)
講師:三辺律子(翻訳家) |
場所:クロスパル高槻 5階視聴覚室〔高槻市〕
時間:14:00~16:00
定員:50人
参加費:無料
申し込み:必要 ※ 10月5日から受付
主催・問い合わせ先:
高槻文庫連絡会
TEL 080-1456-8515 (角所)
E-mail takatsukibunkoren@gmail.com |
| 11月22日(土) |
第9回学校図書館担当指導主事研修会
講師:坪田知広氏(文部科学省 教育改革調整官) |
場所:オンライン(アーカイブ配信なし)
時間:13:00~16:00
参加費:無料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(公財)全国学校図書館協議会
担当:井藤(いとう)
〒113-0034
東京都文京区湯島3-17-1 湯島大同ビル
TEL 03-6284-3722(代表)
FAX 03-6284-3720
E-mail kenkyu@j-sla.or.jp |
|
|
▲トップへ |
| 12月6日(土) |
令和7年度大阪府立中央図書館 国際児童文学館イベント
時代で変わるマンガのカタチ
~マンガの歴史を実物資料で体験してみよう!~
講師:新美琢真(マンガ研究者、京都国際マンガミュージアム学芸室員、大阪府立中央図書館国際児童文学館令和7年度特別研究者) |
場所:大阪府立中央図書館 2階 多目的室
時間:14:00~16:00
定員:50人 ※ 申し込み先着順
参加費:無料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170
FAX 06-6745-0262 |
| 12月13日(土) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:豊中市立アクア文化ホール
時間:10:30~12:00、14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要 ※ 10月27日から
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
| 12月13日(土) |
講演と雑談会
宮沢賢治 デクノボーの生き方
講師:熊谷えり子(山波言太郎総合文化財団代表理事) |
会場:神戸市立婦人会館 4階 もくれん
時間:13:30~16:30
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(一財)山波言太郎総合文化財団
〒248-0014
神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-4-11
TEL 070-5655-8160 (ハクイ) |
11月14日(金)から
12月15日(月)まで |
JBBY出版編集セミナー2025-①
絵本作家50年 絵本を語りつくす
講師:五味太郎(絵本作家)
聞き手:谷口高浩(福音館書店編集者)
※11月8日(土)イベントのアーカイブ配信 |
会場:オンライン
対象:大人(高校生以上可)
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
日本国際児童図書評議会(JBBY)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-32出版クラブビル5F
TEL 03-6273-7703 |
12月20日(土)
12月21日(日) |
兵庫県立ピッコロ劇団ファミリー劇場
タラレバ幽霊とタカラの山
台本:谷口雅美・原竹志(ピッコロ劇団)
演出:原竹志(ピッコロ劇団) |
会場:兵庫県立芸術文化センター
時間:20日 15:00、 21日 11:00、15:00 (開場は開演30分前)
入場料:有料 ※ 全席指定 3歳未満無料(席が必要な場合は有料)
申し込み:必要
主催:兵庫県立尼崎青少年創造劇場、兵庫県立芸術文化センター
問い合わせ先:
兵庫県立ピッコロ劇団
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-8088
FAX 06-6426-1943
E-mail gekidan-p@hyogo-arts.or.jp |
| 12月27日(土) |
カスチョールの会 年末コンサート
ロシアのおとぎ話 -その2-
~めぐる季節の贈りもの~
第1部 絵本『ゆき』『ちょうちょ』『つる』より
第2部 オペラ「森は生きている」より
出演者
朗読:田中泰子(ロシア文学研究科・翻訳家)
ピアノ:川﨑智子(洗足学園音楽大学ピアノ科講師)
解説:田中友子(絵本研究家・翻訳家)
歌・ナレーション:京都芸術大学舞台芸術学科のみなさん |
会場:ウィングス京都
時間:13:30~(13:00開場)
入場料:有料 ※ 全席自由
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
カスチョールの会
〒604-0911
京都府京都市中京区河原町二条上ル グランクール317号
TEL 090-8143-4591(10~20時)
E-mail mail@koctep.jp |
|
|
▲トップへ |
2026年
1月4日(日) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:吹田メイシアター・ホール〔吹田市〕
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
2026年
1月10日(土) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:岸和田製鋼マドカホール〔岸和田市〕
時間:11:00~12:30
入場料:有料 ※ 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
2026年
1月18日(日) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:堺市立西文化会館
時間:11:00~12:30、14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
11月10日(月)から
2026年
1月31日(土)まで |
学校図書館セミナー2025 |
場所:オンデマンド配信
視聴期間:11月10日(月)12:00~2026年1月31日(土)17:00
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(公財)全国学校図書館協議会
担当:井藤(いとう)
〒113-0034
東京都文京区湯島3-17-1 湯島大同ビル
TEL 03-6284-3722(代表)
FAX 03-6284-3720
E-mail kenkyu@j-sla.or.jp |
2026年
1月31日(土) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:びわ湖ホール〔大津市〕
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
2026年
2月1日(日) |
人形劇団クラルテこどもの劇場
11ぴきのねことぶた
原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登
※ 舞台手話通訳つき |
会場:なら100年会館〔奈良市〕
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp |
4月23日(水)から
2026年
2月4日(水)まで |
0歳からの美術館体験プログラム
ちっちゃなこどもびじゅつあー 絵本もいっしょに
当日のながれ=①絵本よみ ②スライドトーク ③作品との出会い
4月23日、5月28日☆、7月30日、9月3日☆、10月1日、12月3日☆、12月17日、2月4日
(各日3回) ☆は「こめっこ」回あり
ナビゲーター:
「美術と絵本を考える会」内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(大阪国際児童文学振興財団)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
「子どもの手話(ことば)の力を育む「こめっこ」」久保沢寛、江浦恵美子、粟田淳子(大阪府手話言語獲得支援者)
美術館スタッフ |
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
時間:回による
対象:0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員:各回5組10人
参加費:無料
申し込み:必要 ※ 応募者多数の場合は抽選
主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト
問い合わせ先:
国立国際美術館
〒530-0005
大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680
FAX 06-6447-4698 |
6月10日(火)から
2026年
3月10日(火)まで |
≪子どもの育ち・本・未来に向けて≫
2025年度 児童文化講座
本・こども・・おとな
<1> 6月10日(火) 10:00~12:30
◇開講式
ドキュメンタリー映画上映&トーク「お話の種まきをした人-松岡享子さんの足跡-」
講師:森英男(映画監督)
<2> 7月15日(火) 10:00~12:00
「子どもの本を作りつづけて」 講師:上村令(児童書編集者)
<3> 9月9日(火) 10:00~12:00
「絵本創りでたくさん学んだよ」 講師:石川えりこ(イラストレーター、絵本作家)
① 10月14日(火) 10:00~15:00
公開講座「やっぱり図書館が大事Part32
賑わいづくりと図書館-図書館のこれからを考える-」
講師:山口源治郎(東京学芸大学名誉教授)
<4> 11月11日(火) 10:00~12:00
「手塚治虫マンガの現代性」 講師:竹内オサム(漫画研究家)
<5> 12月9日(火) 10:00~12:00
「美術館と絵本 レオーニ、ムナーリ、三浦太郎…」 講師:松岡希代子(板橋区立美術館館長)
<6> 1月20日(火) 10:00~12:00
「生まれつき悪い子なんていない~奈良少年刑務所 絵本と詩の教室~」 講師:寮美千子(作家、詩人)
② 2月10日(火) 10:00~15:00
公開講座「図書館のこころ-くつろぎと『そうぞう』(想像・創造)の場を提供します-」
講師:右田ユミ(箕面市立彩都の丘学園学校図書館司書)
<7> 3月10日(火) 10:00~12:30
「絵と言葉のすきまから」 講師:なかがわちひろ(中川千尋)(翻訳家、作家)
◇閉講式 |
会場:
大阪府立中央図書館〔東大阪市〕=<1><2><5><6>
大阪市立中央図書館〔大阪市〕=<3><4><7>①②
受講料:有料(年間)
定員:250人
申し込み:必要 ※ 5月9日まで
主催:大阪府子ども文庫連絡会
共催:大阪府立中央図書館<1><2><5><6>
共催:大阪市立中央図書館<3><4><7>①②
問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会
TEL・FAX 072-330-1609 (砂山)
TEL・FAX 06-6852-0194 (天瀬) |
10月6日(月)から
2026年
4月10日(金)まで |
第30回日本絵本賞記念絵本講座
絵本とは何か〔第1回〕 絵本の歴史
講師:松本猛(美術・絵本評論家、ちひろ美術館常任顧問、日本絵本賞最終選考委員長) |
場所:オンデマンド配信
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(公財)全国学校図書館協議会
〒113-0034
東京都文京区湯島3-17-1湯島大同ビル
TEL 03-6284-3722(代表)
FAX 03-6284-3720
E-mail kenkyu@j-sla.or.jp |