子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
  

大阪国際児童文学振興財団
交通案内 メールマガジン よくあるご質問 サイトマップ
全国のイベント紹介
講座・講演会 展示会 公募情報
 
※ イベントの開催内容が変更される可能性があります。最新情報は主催者へお問い合わせください。
(敬称略)

講座・講演会
開催期日 会場/参加費等
5月24日(土) 中田喜直
水芭蕉コンサート
~子どもたちと子どもだった人たちへ~


出演者:中田喜直
司会・うた:眞理ヨシコ
うた:たいらいさお、稲村なおこ、西山琴恵
バリトン:坂下忠弘
ピアノ:松下倫士、堀口奈々美
ヴァイオリン:菊地結大
ほどがや少年少女合唱団
指揮:福田美知子 
ピアノ:橋本麻子
場所:横浜みなとみらいホール 小ホール〔横浜市〕
時間:14:00開演(13:30開場)
参加費:有料 
申し込み:必要 
主催:水芭蕉コンサート実行委員会

問い合わせ先:
ナカダ音楽事務所
〒241-0835
神奈川県横浜市旭区柏町12-2
TEL 045-489-4797   
FAX 045-489-4796
E-mail nakada_office@jeans.ocn.ne.jp
5月24日(土) 杉山亮さんものがたりライブ&講演会

第1部 「ものがたりライブ」
  対象: 小学生以上の子ども70人(保護者同伴可)
第2部 「子どもと物語のいい関係」+「ミニものがたりライブ」
  対象:一般120人 ※ 手話通訳・要約筆記・一時保育あり

講師:杉山亮(児童書作家)
場所:宝塚市立西公民館 ホール
時間:第1部11:00~12:30、第2部14:00~15:30
入場料:無料 
申し込み:必要 

問い合わせ先:
宝塚市立西図書館
〒665-0034
兵庫県宝塚市小林2-7-30
TEL 0797-77-1222
6月7日(土) 第10回 相愛大学プレゼンツ

桂文我の落語アカデミー


「ぞろぞろ」桂文五郎
「一眼国」林家染吉
「八岐大蛇」桂文我
≪講演≫「夢か、うつつか、妖怪か」富安陽子(児童文学作家)
≪特別座談会≫富安陽子、増田喜昭(子どもの本専門店メリーゴーランド店主)、桂文我
「天狗裁き」桂文我
場所:国立文楽劇場 小ホール〔大阪市〕
時間:14:00~
料金:有料 ※ 全席自由・小学生以下入場不可
申し込み:必要

問い合わせ先:
文我の会事務局

TEL 090-1414-9883
6月7日(土) 子どもの本・九条の会
2025 夏の学習会
オンラインブックトーク
「子どもの本de平和を語ろう part2」


登壇者:
 中川なをみ/福木はる(児童文学作家)
 垂石眞子(絵本作家)
 宇野和美(翻訳家)
 茅野由紀(児童書書店員)
参加方法:Zoomによるオンライン
時間:14:00~16:00
参加費:無料 
定員:70名(先着順)
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
子どもの本・九条の会

E-mail kodomonohon9jo@gmail.com
6月9日(月) つるちゃんが語る『三邑会』とほんまもんの街頭紙芝居

講師:鶴谷光子(三邑会 街頭紙芝居師、塩崎おとぎ紙芝居博物館理事)
場所:クロスパル高槻 4F 402号室〔高槻市〕
時間:10:00~12:00
参加費:有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
空とぶアヒル

TEL 070-5041-3357 (太田)
E-mail mihousagi1505@gmail.com (辻)
6月21日(土) 2025 紙芝居文化の会
紙芝居講座 in さいたま

 テーマ:子どもたちに楽しい「紙芝居のせかい」を広げよう

講師:酒井京子(紙芝居文化の会代表・童心社会長
アドバイザー:中平順子(紙芝居文化の会 運営委員、子ども文化研究家)
会場:ヘリテイジ浦和 別所沼会館 大会議室〔さいたま市〕
時間:13:00~17:25(開場12:30)
定員:80名(参加費の入金確認順)
参加費:有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
紙芝居文化の会、紙芝居講座inさいたま実行委員会

〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F 寺小屋内
TEL/FAX 0422-49-89908
E-mail kamisai2025@gmail.com)
6月21日(土)
6月22日(日)
第28回絵本学会横浜大会
絵本の窓から世界を見る

 

【第1日目】
Ⅰ追悼特別企画 谷川俊太郎と絵本
Ⅱスペシャルトーク 荒井良二さん(絵本作家)
Ⅲ懇親会+朗読会 ウエルカムイベント
【第2日目】
10:00~12:00 研究発表

13:00~14:20 作品発表
14:30~16:30 ラウンドテーブル
17:00~18:20 閉会式 
会場:横浜市開港記念会館
時間:各イベントに準ずる
参加費:有料
申し込み:必要

主催:
絵本学会
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋1-1-1
パレスサイドビル(株)毎日学術フォーラム内
絵本学会事務局
TEL 03-6267-4550
問い合わせ先:
第28回絵本学会横浜大会実行委員会事務局
E-mail anazawa@kokugakuintochigi.ac.jp(穴澤)
7月13日(日) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

※ 舞台手話通訳つき
会場:富田林市すばるホール ホール
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・2歳以上有料
申し込み:必要 ※5月13日から

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ

〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
7月19日(土) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

※ 舞台手話通訳つき
会場:京都府立文化芸術会館 ホール〔京都市〕
時間:11:00~12:30、14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・3歳以上有料
申し込み:必要 ※5月15日から

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ

〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
5月22日(木)から

7月17日(木)まで
令和7年度(2025年度)第1期 子どもの本の講座
絵本制作の舞台裏
(全3回連続講座

・第1回 5月22日(木) 「世界のむかしばなし絵本シリーズ」への想いと、制作秘話1
・第2回 6月26日(木) 「世界のむかしばなし絵本シリーズ」への想いと、製作秘話2
・第3回 7月17日(木) 担当してきた創作絵本への想いと、制作秘話

講師:鈴木加奈子(絵本編集者)
開場:まちなかリビング北千里 会議室1~3
時間:10:15~12:00
定員:先着60人
受講料:無料 
対象:18歳以上で3回連続参加可能な方
申し込み:必要

主催:吹田市立図書館
共催:吹田子どもの本連絡会

問い合わせ先:
吹田市北千里図書館
〒565-0874
大阪府吹田市古江台3-8-1
TEL 06-6834-2922 
FAX 06-6834-2944
7月21日(月・祝) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

※ 舞台手話通訳つき
会場:高槻城公園劇術文化劇場 北館中ホール〔高槻市〕
時間:14:00~15:30
入場料:有料 ※ 全席指定席・3歳以上有料
申し込み:必要 ※5月14日から

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ

〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
10月18日(土)
10月19日(日)
第19回 全国紙芝居まつり 宝塚大会

◇公開実演「あっちこっち紙芝居」
◇分科会
メイン会場:ソリオホール〔宝塚市〕
時間:18日10:30~19日12:45
参加費:有料
申し込み:必要

主催:第19回全国紙芝居まつり宝塚大会実行委員会、全国紙芝居まつり運営委員会
共催:宝塚市教育委員会、(公財)宝塚市文化財団、紙芝居サークルちょうちょ

問い合わせ先:
第19回全国紙芝居まつり宝塚大会実行委員会

TEL 090-7763-3250 (桐畑)
TEL 090-7356-9125 (山口)
E-mail zennkokutakarazuka@googlegroups.com
4月23日(水)から

2026年
2月4日(水)まで
0歳からの美術館体験プログラム

ちっちゃなこどもびじゅつあー 絵本もいっしょに


当日のながれ=①絵本よみ ②スライドトーク ③作品との出会い

4月23日、5月28日☆、7月30日、9月3日☆、10月1日、12月3日☆、12月17日、2月4日
(各日3回) ☆は「こめっこ」回あり

ナビゲーター:
「美術と絵本を考える会」内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(大阪国際児童文学振興財団)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
「子どもの手話(ことば)の力を育む「こめっこ」」久保沢寛、江浦恵美子、粟田淳子(大阪府手話言語獲得支援者)
美術館スタッフ
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
時間:回による
対象:0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員:各回5組10人
参加費:
無料
申し込み:必要 ※ 応募者多数の場合は抽選

主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト

問い合わせ先:
国立国際美術館

〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680
FAX 06-6447-4698
6月10日(火)から

2026年
3月10日(火)まで
≪子どもの育ち・本・未来に向けて≫

2025年度 児童文化講座
本・こども・・おとな


<1> 6月10日(火) 10:00~12:30
 ◇開講式
 ドキュメンタリー映画上映&トーク「お話の種まきをした人-松岡享子さんの足跡-」
  講師:森英男(映画監督) 
<2> 7月15日(火) 10:00~12:00
 「子どもの本を作りつづけて」 講師:上村令(児童書編集者)
<3> 9月9日(火) 10:00~12:00
 「絵本創りでたくさん学んだよ」 講師:石川えりこ(イラストレーター、絵本作家)
① 10月14日(火) 10:00~15:00
 公開講座「やっぱり図書館が大事Part32
 賑わいづくりと図書館-図書館のこれからを考える-」
  講師:山口源治郎(東京学芸大学名誉教授)
<4> 11月11日(火) 10:00~12:00
 「手塚治虫マンガの現代性」 講師:竹内オサム(漫画研究家)
<5> 12月9日(火) 10:00~12:00
 「美術館と絵本 レオーニ、ムナーリ、三浦太郎…」 講師:松岡希代子(板橋区立美術館館長)
<6> 1月20日(火) 10:00~12:00
 「生まれつき悪い子なんていない~奈良少年刑務所 絵本と詩の教室~」 講師:寮美千子(作家、詩人)
② 2月10日(火) 10:00~15:00
 公開講座「図書館のこころ-くつろぎと『そうぞう』(想像・創造)の場を提供します-」
  講師:右田ユミ(箕面市立彩都の丘学園学校図書館司書)
<7> 3月10日(火) 10:00~12:30
 「絵と言葉のすきまから」 講師:なかがわちひろ(中川千尋)(翻訳家、作家)
 ◇閉講式
会場:
大阪府立中央図書館〔東大阪市〕=<1><2><5><6>
大阪市立中央図書館〔大阪市〕=<3><4><7>①②
受講料:有料(年間)
定員:
250人
申し込み:必要 ※ 5月9日まで


主催:大阪府子ども文庫連絡会
共催:大阪府立中央図書館
<1><2><5><6>
共催:大阪市立中央図書館
<3><4><7>①②
後援:大阪府教育委員会


問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会

TEL・FAX 072-330-1609 (砂山)
TEL・FAX 06-6852-0194 (天瀬)
▲トップへ


※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ



展示会

開催期日 展示名 会場/問い合わせ先等
2月22日(土)から

5月25日(日)まで
特別展

童話 紫紺染について
場所:宮沢賢治記念館 特別展示室
開館時間:
8:30~17:00(入館は16:00まで)
休館日:会期中無休
入場料:
有料 

主催・問い合わせ先:

宮沢賢治記念館
〒025-0011
岩手県花巻市矢沢1-1-36
TEL 0198-31-2319 
FAX 0198-31-2320
3月18日(火)から

5月25日(日)まで
世界をつなぐ子どもの本
2022国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展
会場:国際子ども図書館  レンガ棟3階本のミュージアム
開館時間:
9:30~17:00
休館日:月曜日、第3水曜日、国民の祝日・休日(5/5は開館)
入場料:
無料

主催・問い合わせ先:

国立国会図書館 国際子ども図書館
〒110-0007
東京都台東区上野公園12-49
TEL 03-3827-2053(代表)
FAX 03-3827-2043
3月1日(土)から

6月1日(日)まで
戦後80年 ちひろと世界の絵本画家たち
絵本でつなぐ「へいわ」
場所:安曇野ちひろ美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は18:30まで)
休館日:水曜日(祝祭日は開館、翌平日閉館)
入館料:
有料 ※ 18歳以下・高校生以下無料

主催・問い合わせ先:

ちひろ美術館
安曇野ちひろ美術館

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村西原3358-24
TEL 0261-62-0772
FAX 0261-62-0774
4月5日(土)から

6月1日(日)まで
イメージの魔術師
エロール・ル・カイン展

<イベント>
5月18日(日) 14:00~15:30  ※無料、定員50人、要申し込み
講演会「イギリス絵本を楽しむ-ランドルフ・コールデコットからローラ・カーリンまで-」
 講師:広松由希子(絵本家)
 会場:東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター)
場所:八王子市夢美術館
開館時間:
10:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合は開館し翌平日閉館)
観覧料:
有料 ※ 中学生以下無料

主催:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団

問い合わせ先:

八王子市夢美術館
〒192-0071
東京都八王子市八日町8-1ビュータワー八王子2F
TEL 042-621-6777
FAX 042-621-6776
4月11日(金)から

6月1日(日)まで
動物画譚展
おもしろくて不思議な動物たちの絵物語


<関連イベント>
5月5日(月・祝)
 アトリエWS「羊毛フェルトで動物の絵を描こう!」
  講師:新居奈津美(The mill of KUMA代表)
  ※ 小学生以上16人定員、有料、要申し込み
5月31日(土)
 講演会「“件”発見へのフィールドワーク」
  講師:木原浩勝(小説家、怪異蒐集家)
  ※ 定員80人、無料(要当日観覧券)、要申し込み
会場:市立伊丹ミュージアム 展示室1・2・3・5
開館時間:
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
観覧料:有料 


主催・問い合わせ先:

市立伊丹ミュージアム
〒664-0895 
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
TEL 072-772-5959(代表)
4月19日(土)から

6月1日(日)まで
児童まんがの名匠
太田じろうの世界
会場:北九州市漫画ミュージアム 企画展示室
開館時間:
11:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日(祝休日は開館、翌水曜日休館)
入館料:
有料 

主催・問い合わせ先:

北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5 
あるあるCity5階・6階
TEL 093-512-5077
E-mail manga@city.kitakyushu.lg.jp
4月5日(土)から

6月14日(土)まで
2025年度春季特別展

北原白秋生誕140年 白秋万華鏡
場所:日本近代文学館 展示室 
開館時間:
9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:日曜日・月曜日(祝日の場合は開館)、4月24日、5月7日、22日
観覧料:
有料 

主催・問い合わせ先:
(公財)日本近代文学館

〒153-0041
東京都目黒区駒場4-3-55(駒場公園内)
TEL 03-3468-4181
FAX 03-3468-4185
3月15日(土)から

6月15日(日)まで
隙あらば猫 町田尚子絵本原画展 場所:芦屋市立美術博物館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
観覧料:
有料 ※ 中学生以下無料

主催・問い合わせ先:
芦屋市立美術博物館

〒659-0052
兵庫県芦屋市伊勢町12-25
TEL 0797-38-5432
4月19日(土)から

6月15日(日)まで
朝日新聞名古屋本社発刊90周年記念
企画展


レオ・レオーニと仲間たち


<関連イベント>
5月11日(日) 13:30~15:00
 ワークショップ「レオーニ絵本のひみつ-紙や模様をちぎって、はって-」
5月18日(日) 14:00~15:30
 講演会「レオから教えてもらったこと」
  講師:松岡希代子(本展監修者、板橋区立美術館長)
場所:刈谷市美術館
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
入場料:
有料 ※ 中学生以下無料

主催:刈谷市美術館、朝日新聞社

問い合わせ先:
刈谷市美術館

〒448-0852
愛知県刈谷市住吉町4-5
TEL 0566-23-1636
FAX 0566-26-0511
4月17日(木)から

6月16日(月)まで
出久根育展
チェコからの風 静寂のあと、光のあさ


<関連イベント>
4月19日(土) 13:30~ ※ 要入館券
 出久根育ギャラリートーク
5月4日(日) 13:30~ ※ 有料、要申し込み
 出久根育のワークショップ「チェコの紙あそび」
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館17:30まで)
休館日:水曜日
入館料:
有料

主催:イルフ童画館、(公財)おかや文化振興事業団

問い合わせ先:
イルフ童画館

〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
3月7日(金)から

6月23日(月)まで
大友克洋を育てたマンガたち展 会場:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 1階展示室
開館時間:
月金14:00~20:00、土日祝12:00~18:00
休館日:水・木、3月20日、4月29日、5月6日
観覧料:
無料

主催・問い合わせ先:
明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館

〒101-8301
東京都千代田区神田猿楽町1-7-1
TEL 03-3296-4554
4月2日(水)から

6月26日(木)まで
大阪府立中央図書館 国際児童文学館 小展示

明治の子どもの“みる・よむ・あそぶ”
~昔むかしのヒーロー・ヒロインたち



<関連イベント>
5月25日(土) 14:00~16:30
日本児童文学学会関西例会シンポジウム
「近代日本の児童文学と歴史読み物-ヒーロー・ヒロインの受容史・社会史」
 講師:今田絵里香(成蹊大学)
 報告者:榊原千鶴(名古屋大学)
 
報告者:アーフケ・ファン=エーワイク(日本学術振興会外国人特別研究員)
 司会:鈴木彰(立教大学)
会場:大阪府立中央図書館 国際児童文学館 小展示コーナー
開室時間:
9:00~17:00
休館日:月曜日(5/5は開館)、4月10日、5月7日、8日
入館料:
無料

主催:大阪府立中央図書館 国際児童文学館
協力
(資料選定・解説執筆):アーフケ・ファン=エーワイク
協力:大阪国際児童文学振興財団(IICLO)

問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170
4月19日(土)から

6月29日(日)まで
サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史
https://sanriocharactermuseum.com/
会場:神戸ゆかりの美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:神戸ゆかりの美術館、神戸新聞社

問い合わせ先:
神戸ゆかりの美術館

〒658-0032
兵庫県神戸市東灘区向洋町中2丁目9-1
TEL 0570-083-330 (神戸市お問い合わせセンター)
5月24日(土)から

7月7日(月)まで
『森の歌がきこえる』原画展

<トークイベント>
5月29日(木) 14:00~ ※申し込み不要
「田島征三×ルートマニー・インシシェンマイ」
場所:鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
休館日:
火曜日、水曜日(祝日をのぞく)
開館時間:
10:00~17:00
入館料:有料  ※ 未就学児無料

問い合わせ先:

鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
〒948-0111
新潟県十日町市真田甲2310-1
TEL・FAX 025-752-0066
4月19日(土)から

7月13日(日)まで
ファーストブック
はじめて出会う絵本の原画展
会場:童話の森ギャラリー
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:5月31日、7月1日
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
黒姫童話館&童話の森ギャラリー

〒389-1303
長野県上水内郡信濃町野尻3807-30
TEL 026-255-2250
FAX 026-255-2261
4月5日(土)から

7月21日(月・祝)まで
長谷川町子記念館 企画展

新やじきた道中記


同時開催:長谷川町子美術館 収蔵コレクション展「牡丹に魅せられて」
場所:長谷川町子記念館
開館時間:
10:00~17:30(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5、6、7/21は開館)、5月7日
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
長谷川町子美術館

〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL 03-3701-8766
FAX 03-3701-3995
3月8日(土)から

8月31日(日)まで
伝「やなせたかしと横山隆一」展 会場:横山隆一記念まんが館企画展示室
開館時間:
9:30~17:30(入場は17:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館) ※ 6月3日~6日は一部展示替えのため休止
観覧料:
有料 ※ 未就学児無料

主催:高知市、横山隆一記念まんが館
主管:(公財)高知市文化振興事業団
共催:香美市立やなせたかし記念館

問い合わせ先:
横山隆一記念まんが館
〒781-9529
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
TEL 088-883-5029
FAX 088-883-5049
E-mail mangakan@kfca.jp
3月29日(土)から

9月28日(日)まで
特別展
やなせたかし
ぼくと詩と絵と人生と


【第1会場】アンパンマンミュージアム
企画展 「あんぱんまん?アンパンマン?」
【第2会場】詩とメルヘン絵本館
企画展 「ダン爺な編集長・やなせたかし」
【第3会場】別館
企画展 「愛をうたう詩人・やなせたかし」
会場:香美市立やなせたかし記念館
開館時間:
9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌休) ※ 7月20日~8月31日は無休
入館料:
有料 

主催:
(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団、香美市

問い合わせ先:
香美市立やなせたかし記念館
〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1224-2
TEL 0887-59-2300
FAX 0887-57-1410
E-mail info@anpanman-museum.ne
※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

公募情報

公募名 情報
第40回寛仁親王牌・彬子女王牌
童謡こどもの歌コンクール
募集期間:4月25日(金)~6月2日(月)
募集内容:童謡またはこどもの歌(大人部門は課題曲より選曲)

応募資格:キッズ部門(小学3年生以下)、こども部門(小学4年生以上)、大人部門(平成19年4月1日以前の生まれ)ファミリー部門(家族で構成された歌唱者2名以上のグループ)

主催:テレビ朝日系列24社・日本童謡協会

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
童謡こどもの歌コンクール事務局

〒153-0064
東京都目黒区下目黒2-19-6 F&Tビル3階
TEL 03-6416-3384
E-mail info-douyo@shukuminet.com
URL:https://www.douyou-contest.com/
2025年度
伊藤忠記念財団助成事業
募集期間:~6月20日(金)消印有効
募集内容:
〔子ども文庫助成〕①子どもの本購入費助成(助成金30万円) ②病院・施設子ども読書活動費助成(助成金30万円) ③子どもの本100冊助成(図書現物100冊) ④子ども文庫功労賞(個人の顕彰、賞金、記念品)
〔特別支援学校図書支援助成〕⑤特別支援学校図書支援助成(助成金30万円)
募集対象:子どもたちに本を届けることを目的に文庫運営や読み聞かせ等の読書啓発活動を行っている国内外の団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方

主催:(公財)伊藤忠記念財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
(公財)伊藤忠記念財団)

〒107-0061
東京都港区北青山2-5-1
TEL 03-3497-2651
FAX 03-3470-3517
URL:https://www.itc-zaidan.or.jp/
第41回 三木露風賞
新しい童謡コンクール
募集期間:4月1日(火)~7月1日(火)
募集内容:応募作品はこのコンクールのために創作された未発表の個人のオリジナル詩であること。形式、内容は、共に自由で、一人3編以内

応募資格:プロ、アマ、年齢、国籍不問

主催:(公財)童謡の里龍野文化振興財団、日本童謡まつり実行委員会、たつの市・たつの市教育委員会、(一社)日本童謡協会、(一社)龍野青年会議所

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
(公財)童謡の里龍野文化振興財団

〒679-4167
兵庫県たつの市龍野町富永
たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホール内
三木露風賞新しい童謡コンクール係
TEL 0791-63-1888
FAX 0791-63-2026
URL:https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/douyou/d_rofu.html
2025年度 第28回 
ちゅうでん児童文学賞
募集期間:~9月3日(水)必着
募集内容:児童文学作品を募集。日本語で書かれた自作未発表作品であること。テーマは自由。
応募資格:不問

主催:(公財)ちゅうでん教育振興財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先
(公財)ちゅうでん教育振興財団「ちゅうでん児童文学賞」係

〒461-0005
名古屋市東区東桜二丁目6番30号
東桜会館4階
TEL 052-932-1741 
FAX 052-932-1742
E-Mail c-edu@chuden-edu.or.jp
URL:https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo4/oubo4.html
第21回 まんがの日記念
4コマまんが大賞
募集期間:~9月5日(金)消印有効
募集内容:白黒またはカラーの4コマまんが。肉筆原稿のみ。印刷・コピー不可。テーマは自由で制約はなし。自作未発表作品にかぎる。
募集部門:・一般部門(中学生以上) ・ジュニア部門(小学生以下)
応募資格:プロ・アマ不問。

主催:高知市、横山隆一記念まんが館

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
横山隆一記念まんが館

〒781-9529
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
TEL 088-8835059
FAX 088-883-5049
URL:https://www.kfca.jp/mangakan/

※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

HOME
当財団について
資料の検索
イベント
   子どものための催し
   講座・講演会

   全国のイベント紹介
研究・出版
表彰・コンクール
読書活動推進事業
リンク


ほんナビきっず

寄付金のお願い
寄贈のお願い
参加申込

購入申込
アンケート

サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



 一般財団法人
 大阪国際児童文学振興財団

 〒577-0011
  東大阪市荒本北1-2-1
  大阪府立中央図書館内
   TEL : 06-6744-0581
   FAX : 06-6744-0582
   メールアドレス


 財団概要財団概要  個人情報保護個人情報保護方針  採用情報採用情報  お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved. 
No reproduction or republication without written permission.